ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2013
04/05 18:13

激化する排ロト主義、街頭でカウンターデモと対立 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 激化する排ロト主義、街頭でカウンターデモと対立
Tweet
LINEで送る

問題になっているロトの勇者たち
排タト主義に続きこんどは排ロト主義が問題に…。アレフガルド各地で、「ロトの血を引く者は出ていけ」とシュプレヒコールをあげる過激な排ロト主義者のデモが頻発。これをレイシズムと非難・対抗しようとする市民による「カウンターデモ」と、対立を繰り広げている。排ロト主義については、識者から「法的規制も必要では」との指摘もあるなか、対策を講じなければさらに大きな騒擾へと発展するおそれもありそうだ。

「勇者ロトの血を引く者は出ていけ~」「男は殺せ~、女は女体盛りにしろ~」──ラダトームの町の目抜き通りを、数十人のモンスターらが練り歩く。掲げているプラカードはいずれも「ロトは我々を大量虐殺してきた」「ロトの血を引くものは不当な既得権益を享受している」などと訴え、過激な主張を述べるものばかりだ。ここ数年、こうした排ロト主義──「ロト右翼」などと呼ばれる団体による街頭デモは活発になるいっぽうで、ついにラダトーム城下でもおこなわれるまでになった。

いっぽう、過激な主張に眉をひそめる一部市民らは「ロト右翼の過激な言動を放置すれば、社会に排ロト主義が蔓延してしまう」との意見で一致。この日は、「なかよくしよう」「ゆうべはおたのしみでしたね」といった看板を掲げてロト右翼に反対する「カウンターデモ」を決行。城下は一触即発の対立状態となった。

民族主義右翼で知られる竜王さんは「ロト右翼は本来の右翼とはまったく違う。実力でロトを倒そうという正々堂々さがない。若者が行き場のない怒りをぶつけている印象がある」と嘆く。識者によれば、諸外国ではこうした排ロト主義をふせぐために「ゲームが終わったらゲオで売る」「ゲームは一日一時間まで」といった厳しい規制をかけている例が多いという。「法的規制がなければラダトームの町は元の暗黒時代に戻ってしまうだろう」と指摘する向きも。個人的には二フラムの魔法を使えば問題ないのではないか、と考えさせられるできごとだった。

朝日新聞デジタル:新大久保の反韓デモ、救済申し立て 「身に危険の恐れ」 – 社会 / ネットユーザー岡田ぱみゅぱみゅ(他)による「排外主義に対するメッセージ」新大久保街頭ビジョン広告 – Togetter

前後の記事

  • « 大阪市教委が「有害Twitter指定制度」導入、第一号に橋下市長アカウント指定
  •  
  • クトゥルー神話作品、剛力彩芽で実写映画化! ファン期待大 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews