ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2008
05/26 23:30

ケータイ禁止に備え─小中学生のあいだで「人間カプラ」普及のきざし 生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ケータイ禁止に備え─小中学生のあいだで「人間カプラ」普及のきざし
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

もちろんロボットに変身するケータイは論外です
→ amazonで詳細情報を確認

政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾長)は26日、首相官邸で会合を開き「小中学生のケータイ所持は音声とGPS機能のみの端末に限るべき」と提言する報告を福田首相に提出した。子どもたちのネット利用に対しジワジワと包囲網がせばまりつつあるようだ。しかし、小中学生も負けてはいない。規制をすり抜ける新たな技として、いま彼らのあいだで流行しつつあるのが

「人間カプラ」

だ。
「ピーガー…ピガガガガガガガ…」ケータイに向け珍妙な声を吹き込んでいるのは、足立区に住む吉田謙一くん(12)。半年ほど前、親にケータイを買ってもらった謙一くんだが、あいにくフィルタリングを契約させられネットへのアクセスはできない。そこで一念発起して覚えたのが、この「人間音響カプラ」の技。ケータイからインターネットプロバイダのアクセスポイントに電話をかけ、脳内でアナログ変換したデジタルデータを声として吹き込む。これなら音声機能のみの端末でも、インターネットのさまざまなサイトに自由にアクセスできる。
謙一くんは、

「最高で4800bpsくらいしか出ないけど、学校裏サイトくらいなら文字情報がメインだから支障ないよ。ほら。ガガガガ…」

と実演してみせる。たしかに目の前で裏サイトの掲示板に「まさお、市ね」と書き込まれるのを確認できた。しかも、この方法ならコンテンツフィルタリングも無力化できる。自由さがウケて、今では謙一くんのクラスのほぼ半数の生徒が人間カプラをあやつり、ネットを楽しんでいるとか。
子どもたちのたくましさと知恵の結晶とも言える人間カプラ。記者も敬意を表して、この記事のたいへんためになってゲラゲラ笑えるオチをカプラを介して送信してみることにしピーガーピーーガガガガガガガ、ピーガガガガガガガガ…。

「小中学生が携帯持つなら、通話とGPS限定に」教育再生懇談会が報告書 / 小中学生に携帯電話持たせないで…教育再生懇が第1次報告(読売新聞) – Yahoo!ニュース / asahi.com:小中学生の携帯「ダメ」→「持つことがないよう協力」 – 政治 / 教育再生懇:小中学生の携帯使用制限は規制色薄く – 毎日jp(毎日新聞) / 音響カプラの使い方 / 音響カプラー テレカプラーIIプラス

前後の記事

  • « 【世田谷一家殺害事件】狭まる犯人像・二重らせん構造DNAの持ち主
  •  
  • 「日本人多い国は異例」首相、夏時間以外にも是正前向き »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews