ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2007
11/25 23:57

誤りだった“プログラマー35歳定年説”─実は「16進数」 IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 誤りだった“プログラマー35歳定年説”─実は「16進数」
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

プログラマー現役続行
→ amazonで詳細情報を確認

「35歳を過ぎたプログラマーはダメ」

IT業界でなかば常識のように流布されているこの定説は間違っていたことが、人材派遣大手インテリジェンスの調べでわかった。実は「35歳」とは本来は通常の数値ではなく

「16進数」

であり、10進換算で53歳に相当するという。自分の年齢に悩む業界人には朗報となりそうだ。
“35歳定年説”については、国内でコンピュータ産業が成立して以降まことしやかにささやかれてきた。しかし、その後の業界の成熟に伴い技術者が高年齢化するにつれ、

「35歳過ぎてるからあいつは使えない」
「頭がかたい」
「クチがくさい」

などさまざまな差別の元となるケースが増え、苦しむ被害者のあいだからは「ほんとうに35歳が定年なのか」と疑問の声が相次いでいた。
そこで今回、インテリジェンスは残存する資料から35歳定年説の発祥を調査。その結果、この定説が昭和50年代、大手電機メーカー電算部門のスタッフを診断した嘱託医の報告書からきていることをつきとめた。この報告書は、激務を理由に電算機関連の業務に携わる社員の定年を繰り下げることを提案するもの。しかし、年齢については原本を精査したところ

「35H歳」

と16進表記で書かれていたという。
インテリジェンスでは

「当時はメモリが高価だった。原本にあった“35H”が、複写を繰り替えすうち1バイトを節約しようと“35”と省略され、やがて10進数と誤解されるようになってしまったのだろう」

とみる。技術畑には生涯現役で働きたいという人が多いため、こうした向きには心強い新事実が判明したと言える。イ社広報部は「弊社も53歳までバリバリ派遣で働く奴隷プログラマーを熱烈募集する」とコメントしている。

36歳になって思う「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 – CNET Japan

前後の記事

  • « 史上最大のねつ造発覚? 12月「実は23日までしかなかった」!!
  •  
  • またもGoogle八分? 英大文字がネットから消える─大阪人の陰謀か »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews