ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2007
09/04 22:33

【オピニオン】子どもの名前、自動命名リスト方式の導入を オピニオン

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【オピニオン】子どもの名前、自動命名リスト方式の導入を
Tweet
LINEで送る

<まんが評論家・呉智英(ホーチンフェイ)さん>
このところ読みにくい名前の子どもが増えている─。やたらと難しい漢字を多用し、奇をてらうばかりの読みづらい名前。わが子を溺愛するあまり、常識をわきまえ空気を読むことを忘れるひどい親が激増しているようだ。
最近の例では

「悠仁」

などというどう読んだらいいのか、どこが名字なのかもわからない、お前はどこの騎馬征服民族の末裔か! と思わせるような名前の幼児を見かけた。こういう難読名の子をもつ家庭は例外なく非常識な親姉弟を抱えているものだ。負け戦をしかけておきながら責任を取らなかったり、側近にねつ造メモを遺させたり。留学先のヨーロッパでご乱交を繰り広げるようなモンスターファミリーである。この子も将来どう育つか、推して知るべしだ。
こうした名付けをしてしまう親たちは、授かった子どもの命の価値を勘違いしているのだろう。子どもなどというのはただの労働力であり、命は二束三文である。凝った名前など付ける必要はない。邪魔になったら口減らしのためいつでも殺せるよう、どうでもいい名にしておくのがわれわれの美しい伝統文化ではなかったか。私が理想とする封建制(残念ながら日本には私の母国・中国と異なり成熟した封建制がなかったので荘園制を想定しているが)の時代なら、地頭様の言うままに働き命を差し出すのが常識であり、こんな勘違いがはびこることはなかった。嘆かわしい限りだ。
こうした誤りを正すため、私が提案するのが

「自動命名リスト方式」

の導入である。男子には「太郎・次郎・三郎…」、女子には「マツ・タケ・ウメ…スエ・トメ」と、美しい常識に基づき決定した“付けられる名前”の法定リストを用意しておく。各夫婦に子が生まれたらリストの上から順に名前を付けていけばよい。
これなら両親が子どもに過剰な思い入れをすることはなくなり、労働力としての供出はもちろん徴兵されて戦地で死んでも簡単にあきらめられるようになるはずだ。また、おなじ名前の人間が増えるため、国民年金のシステムが誤った名寄せでデータを消しても言い訳がきく。もちろん消失したぶんは支払いを拒否できるので、年金の破綻を先送りする効能もある。一石二鳥のこのアイデア、国はぜひ検討すべきではないだろうか。

雑記帳 – 〈子〉のつく名前の女の子は頭がいい痛いニュース(ノ∀`):【論説】 読めない名前(暴走万葉仮名)の女子学生が多い大学は偏差値がね、ちょっとアレなのです…呉智英「【コラム・断】難読名と偏差値」コラむ‐断ニュース:イザ!

前後の記事

  • « 日本SF大会、星雲賞受賞作に「時そば」
  •  
  • アメブロ、ブロガーみんなで考える「Blog Action Day」を開催 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews