ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2007
08/29 23:41

難民ばかりでない─「ネットカフェ武士」業界団体が実態調査へ 生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 難民ばかりでない─「ネットカフェ武士」業界団体が実態調査へ
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

現代の貧困―ワーキングプア/ホームレス/生活保護
→ amazonで詳細情報を確認

「報道されているような“難民”がすべてではない」

あいつぐネットカフェ難民報道で風評被害に悩まされているネットカフェの業界団体「日本複合カフェ協会(JCCA)」が、「上流階級にも愛されている実態をまとめ、世間に知ってもらいたい」として利用状況の調査に乗り出した。一部で存在が指摘されている

「ネットカフェ武士」

の実態把握を通じ、業界のイメージアップをめざす。
武士といえば日本の身分制度「士農工商」で最上位を占める支配階級。町人文化とは縁遠そうな彼らだが、寛政をはじめとした改革以来、ネットカフェで見かけることが増えてきたという。従業員のあいだでは「ネットカフェ武士」として親しまれている。都内のとある店舗で、実際の武士のようすを取材した。
ネットカフェ武士の朝は早い。目を覚ますのはカフェ内の硬いリクライニングシートの上。朝食はもっぱらフリードリンクで代用だ。さすがに空腹なのでは…と見かねて店員が「出前を取っては?」と勧めると、

「いや、拙者満腹ゆえ」

と長いようじをくわえながら辞退する。さすがもののふ、少食節制を重んじているのだなと高貴な精神に感心しきり。続けて店内の端末でメールチェック。新たな仕官口の連絡を待つが、多くの場合は音沙汰がない。そんな場合もサムライは気高さを忘れない。時間をムダにせぬよう店の一画で内職に精を出しつつ、“いざ鎌倉”の心構えである─。
JCCAでは

「このように気位の高い武士の方々にも、ネットカフェは住居として広く利用していただいている。一般の方々は“ネットカフェ難民”などという風評に惑わされることのないよう注意してほしい」

と呼びかけている。今後は調査結果がまとまるのを待ち、“正しいネットカフェ像”の広報につとめていきたい考えだ。いっぽう、一部サヨク系新聞からはすでに「武士ではなく“浪人”ではないか」などという反日プロパガンダが流布されている。同協会は事と次第によっては損害賠償請求も辞さない構え。

「お客様は難民ではない」ネットカフェの業界団体が声明 / “ネットカフェ難民”は全国に5,400人、厚生労働省が実態調査

前後の記事

  • « “ありがとう”機械にも伝わる?「世論からの伝言」─教育現場で注目
  •  
  • Wikipedia、当事者による改ざん─新たに「童貞」の項目も »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews