ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2007
06/04 20:08

IPA、セキュリティ専門家の擬人化に成功 IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - IPA、セキュリティ専門家の擬人化に成功
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

IPAが開発に成功した「ひろみちゅたん」
→ amazonで詳細情報を確認

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4日、

「セキュリティ専門家の萌え擬人化」

に成功したことを明らかにした。擬人化に関してはこのところ技術の発展がめざましいがセキュリティ専門家での成功例ははじめて。機構では同萌えキャラの商品化により今後一年間で10億円の売り上げを見込む。
IPAがこのたび開発した擬人化キャラの名前は、

「ひろみちゅたん」

だ。「セキュリティ専門家というと“細かいことにうるさい”“すぐクレームの電話をかける”というイメージが強く、これまで敬遠されがちだった。擬人化で隠れた魅力をアピールし親しまれる存在にしていきたい」とIPAの広報担当は話す。
ひろみちゅたんには「具体的なモデルがいるのではないか」と思わされるほど

  • ベースは“ツンデレ”(ツン十割)
  • 趣味はオレオレ証明書の収集
  • 無断リンクするときは内容証明を送っちゃうくらい礼儀正しい
  • 寂しがり屋だから、すぐWebサイト担当者に電話しちゃうの
  • 「下品なんだから!」と怒ってみせつつ、ついつい血のつながってないだいすきなお兄ちゃんの書くオンラインニュースサイトを読んでしまう

といった細かな性格設定が付与されており、通をうならせるキャラ立ちっぷり。商品展開は専用シックスクリックサイトでのフィギュア販売を足がかりに、次クールからはU局系列でオリジナルアニメーション「ひろ☆みちゅ!」(制作:京都アニメーション)の放映も予定している。IPAの試算では初年度売り上げは10億、周辺経済効果はおよそ1000億円にのぼる見込み。
いっぽう、ジャーナリストの武田徹氏は

「一法人による独占的なキャラクタービジネスは前近代的なやりかた。今や史上最強の“萌えインキュベーション施設”となったWinnyネットワークでひろみちゅたんの個人情報を積極的にフルディスクロージャし、集合知を使って萌えを極大化していくべきではないか」

と指摘している。

高木浩光@自宅の日記 – キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性 / ウィニーこそ史上最強の「ジャーナリスト」? (タケダジャーナル):NBonline(日経ビジネス オンライン)

前後の記事

  • « 「無意味な苦役を強いられた」羊たちが日本政府を提訴
  •  
  • 自衛隊、ハロプロメンバーを監視─イベントに日参 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews