ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2007
03/18 19:01

【溶けゆく日本人】凶器を振り回して遊ぶ子どもたち 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【溶けゆく日本人】凶器を振り回して遊ぶ子どもたち
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

禁じられた遊び
→ amazonで詳細情報を確認

腐敗した戦後教育は、子どもたちをこれほどの悪鬼に変えてしまったのか…。そんな衝撃の事例が、いま全国から次々と報告されている。メンコやヨーヨーで遊んでいたのも今は昔。空き地で、街中で、学校で、堂々と

凶器を振り回して遊ぶ

子どもが増えているというのだ。
取材に向かったのは都内足立区某所の公園。息を潜めて待っていると、午後3時すぎ、学校の授業を終えた子どもらがちらほら集まってくる。やがて10人ほどの徒党を組むと、掛け声とともにいっせいに腕をふりまわしはじめた。その手元には、たしかに石くれやハサミなどの恐ろしげな凶器が…! 凶悪な見た目にもかかわらずときおりあげる無邪気な笑い声に、記者は戦慄を覚えた。この子どもたちには悪事をはたらいているという意識すらないのだ。
識者によれば、この「凶器をふりまわす遊び」はすでに全国で目撃されているという。多くの場合、持ち寄られる凶器は石・ハサミ・紙。地域によってはハサミをさらに恐ろしい銃に変えて遊んでいるところさえあるとか。ルールも冷酷非情で、これらの凶器を駆使しながら最後のひとりになるまで殺し合うという…。少子化進展の原因となっている可能性もある。
かつて、このように残虐な遊びをする文化は、日本にはなかった。戦前の美しい日本では、カエルの尻から息を吹き込んでふくらませたり、イナゴの首をもいでエリに飾ったりするおとなしい遊びがふつうだった。

「日教組などの不良教師が、大陸から輸入した野蛮な文化を広めているのに間違いありません」

と、産経新聞の片山雅文記者は断言する。
礼儀正しく、利発に青っぱなを垂らしていたあのころの日本の子どもたちは、このまま消え去ってしまうのか…。やはり日の丸・君が代をあがめる精神の教育現場への徹底が急務、と認識を新たにさせられた今回の取材だった。

【溶けゆく日本人】モラル破壊…子供以下の親-リビングのニュース:イザ! / 【溶けゆく日本人】子育てより、まず親育て-リビングのニュース:イザ! / 【溶けゆく日本人】シュガー社員 ツケ払う会社-リビングのニュース:イザ! / 【溶けゆく日本人】既婚なのに小遣い 「貰って当然」感謝なし-リビングのニュース:イザ! / 【溶けゆく日本人】「最高学府」が泣いている-リビングのニュース:イザ!

前後の記事

  • « スイカで混乱、お年寄りバスに乗れず─都内
  •  
  • 都内で冥王星語「最後の授業」─観覧者から嗚咽も »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews