ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2006
10/05 05:37

「一澤帆布」で検索すると無関係な企業が──悪質なSEOか? 経済

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「一澤帆布」で検索すると無関係な企業が──悪質なSEOか?
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

はやくネット通販をはじめないとこっちを買ってがまんしてしまうぞ、の犬印鞄製作所
→ 楽天で詳細情報を確認

帆布をもちいたオリジナルバッグで人気を博してきた京都の老舗に、ネット上で思わぬ試練が降りかかっている。企業名で検索すると、まったく無関係の企業がヒットするという不可解な現象が起きているのだ。同社では「何者かの悪質ないたずらでは」と、原因究明を急いでいる。
トラブルに巻き込まれているのは、京都市東山区で百年の歴史を誇る「一澤帆布工業」。職人気質のこもったものづくりで人気を集めてきた有名店だ。しかし10月5日現在、検索サイト「グーグル」で

一澤帆布

を検索すると、同社とはまったく関係ない“謎の企業”が最初にヒットするようになっている。この謎の企業は

  • ネット通販もしていないくせにやたら人気がある
  • でも、街中で他人がもっているここの製品をみると欲しくてうらやましくなる

など非常に悪質な行為も繰り返しており、一澤帆布側は頭を痛めているという。
このところの同社は災難続きだ。長男で現社長の一澤信太郎氏が昨年「UFJ銀行行員としての業務経験を活かす」べく跡目を継いでから、この4月には

「突然、職人が全員いなくなる」

という奇怪な事件も発生。「京都のマリー・セレスト号」と呼ばれた。新しく職人をかき集めて業務委託先の縫製工場も確保し、16日から営業を再開しようと決めた矢先にまたもこのトラブルだ。
信太郎氏は、

「“長男が家督を継ぐ”日本の伝統を崩そうとする、悪しきジェンダーフリー勢力の陰謀に違いない。慎太郎・兄つながりで、東京都知事に応援を頼みながら事態の打開をはかりたい」

と話している。憎むべきニセモノ企業には、すみやかにネット通販を開始して東国在住の人間でも容易に入手できるようにすることが望まれそうだ。

憎むべきニセモノ:一澤信三郎帆布 / [2006/04/04]「兄弟の確執…一澤ブランドの危機」 / 日々是マーケティング: 一澤帆布工業が16日に販売再開へ / Lawとバット:法律は万能ではない。[一澤帆布お家騒動] / 前略 京都より | 一澤帆布が乗っ取られる!? / にほんのこころ#4 帆布袋 一澤信三郎さん

前後の記事

  • « “本の寄贈呼びかけ”めぐりネットで「祭り」─福島県矢祭町
  •  
  • feedpath小川氏、日経トレンディを批判「本命はWeb 3.1」 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews