ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
07/21 22:03

蛙の雨、疫病、日食、女装する男…相次ぐ災厄、自民の危機が原因か 政治

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 蛙の雨、疫病、日食、女装する男…相次ぐ災厄、自民の危機が原因か
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

自民下野の危険を警告する十の災いのひとつだった「アイドルマスター ディアリースターズ」
→ amazonで詳細情報を確認

蛙の雨、疫病、日食…このところ全国であいついでいる異常現象の原因が、

「自由民主党が下野のピンチに立たされているため」

との説が、超古代文明の残した文書を読み解いた識者によって指摘され物議を醸している。21日に衆議院が解散したことでこの滅びの傾向はさらに強まっており、古文書にある「十の災い」がすべて顕現すれば日本が滅ぶ可能性もあるという。
この識者とは古文書研究専門家の酒井勝軍さん。酒井さんによれば、日本の超古代史「竹内文書」を綿密に読み解いた結果、

「日の本の国を治むる者に危機訪れし時、人々を改心させるべく“十の災い”が世を襲うであろう。しかるのち人々が行いを改めねば国は滅ぶであろう」

との一節が見つかったとのこと。また「十の災い」の具体的な内容についても記されており、

  • 蛙の雨が降る
  • 疫病が流行する
  • 暗闇が国を覆う

とあった。これらはいずれも「各地のオタマジャクシ落下現象」「新型インフルエンザ流行」「皆既日食」といった異常現象と符合する。
さらに恐ろしいことに、次の災いとして挙げられていたのが

「男子が女装する」

であったこと。これは

「今秋発売の“アイドルマスター”DS版に男の娘が出る」

という誰も予想し得なかった事態をずばり予言しており、竹内文書の信憑性を否応なく高めるものと言える。
酒井さんは、

「これらの災いを警告として受け止めず野党に投票すれば、竹内文書の予言どおり国がほろぶ可能性がきわめて高い。来月の投票日には、日本人として責任ある行動を取ってもらいたい」

と訴えている。
日本共産党の志位和夫委員長のコメント:
秋月涼が男の娘だったとは、私もびっくりしました。こんな時代だからこそ、たしかな野党が必要です

THE [email protected] DearlyStars | バンダイナムコゲームス公式サイト / はちま起稿 – 『アイマスDS』の新アイドル秋月涼は「男」だということが判明、各界に衝撃が走る / NHK 生中継 46年ぶりの皆既日食 7月22日[水曜] / RKK 熊本日食ライブ / 日食を観察する方法:国立天文台 / 部分日食を安全に観察しよう

前後の記事

  • « 時効廃止でドラマ「コールドケース」日本版、今冬にも放映開始!
  •  
  • 【特別インタビュー】YHWHさん「皆既日食? 今回逃してもすぐ見られるよ」 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews