ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
05/31 22:31

同窓会サイト「ゆびとま」が新サービス「えんがちょ」立ち上げ IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 同窓会サイト「ゆびとま」が新サービス「えんがちょ」立ち上げ
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

いじめの構造
―なぜ人が怪物になるのか
→ amazonで詳細情報を確認

株式会社この指とまれ(本社:東京都)は、同社が運営する学校同窓会支援サイト「この指とまれ!」(ゆびとま)で、新たなサービス

「えんがちょ」

の提供を開始したことを明らかにした。ゆびとまは96年に立ち上げられて以来350万会員を集める巨大サイトだが、最近では経営上の問題などから先行きが危ぶまれていた。同社は新サービスで「ミクシィ」など他コミュニティサイトとの競争に打ち勝ち、捲土重来をはかるねらい。
従来のゆびとまでは、希望すれば誰もが卒業した母校のコミュニティに入れてしまうという大きな問題があった。これには利用者から

「えー、まじ? 田中とかも入れちゃうの? キモッ」
「鈴木みたいなオタクと会うかもしれないと思うと、登録したくなくなっちゃうよねー」

といった苦情が多く寄せられており、業績低迷の大きな一因となっていた。
新サービスの「えんがちょ」は、各校のコミュニティで「あいつは入れたくない」と決定したユーザーを“ハブ”にする機能。えんがちょの対象となったユーザーは、ゆびとまにアクセスしても意味不明のメッセージが表示されるだけでコミュニティ機能をいっさい利用できなくなる。えんがちょされると泣いても笑っても二度と仲間に入れてもらうことはできないという鉄壁さもウリで、たとえゆびとまのサポート窓口に問い合わせても音信不通となる徹底ぶりだ。
もちろん、ほかのふつうのユーザーは従来どおりコミュニティ利用が可能だ。同社取締役の下村好男は

「弊社サービスが停止としているとの一部報道があったが、いずれも記事を執筆した記者が“えんがちょ”されたことに気づかなかったことによる誤報。今後は、ゲロキモオタクみたいなのがいなくなったゆびとまを安心して楽しんでほしい」

と話している。

ゆびとま:サービス停止に関するご報告について(5月31日) / ゆびとま:同窓会サイト突然停止 350万人が個人情報登録 – 毎日jp(毎日新聞) [2] [3] / 同窓会サイト「ゆびとま」突然の運営停止 350万人の情報流出懸念 – MSN産経ニュース / この指とまれ!、「甚大なトラブル」でサービス停止中 / livedoor ニュース – 代表が広域暴力団元組長だった会員制サイト「ゆびとま」約360万名の個人情報は本当に大丈夫か?

前後の記事

  • « MSの新検索サービス「Bing」は“石決定”支援機能つき─地学ファン大喜び
  •  
  • 衆院選前に内閣改造で民間人多数起用─島耕作氏ら入閣か »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews