ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
05/20 23:10

「なぜボールでないのか」お台場のガンダム展示に旧軍人らが批判 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「なぜボールでないのか」お台場のガンダム展示に旧軍人らが批判
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

MG 1/100 ボール(Ver.Ka)
→ amazonで詳細情報を確認

先の大戦で活躍したモビルスーツ「ガンダム」の実物展示準備が東京・お台場で進み、その威容が話題を呼んでいる。戦争の象徴であるガンダムをきっかけに戦いを振り返り、いまの緑あふれる地球と平和の貴重さを噛みしめよう─という企画だが、一部から批判の声があがっている。

「戦争でもっとも活躍したのはガンダムではなく“ボール”。なぜボールを展示しないのか」

というのだ。
抗議の先鋒に立っているのは、旧軍関係者らが結成した「天皇陛下のボール参拝を実現する会」。同会によれば

「ガンダムはたかが一機が製造されて戦っていたに過ぎず、ほとんどの戦功は量産されたボールによるものだった。ガンダムだけが賛美されるのは左翼偏向勢力の陰謀ではないか」

というのだ。ボールといえば、球形という美しいフォルムに強力な180ミリ低反動砲を装備した名機。自由度の高いマジックハンドはビームサーベルの装着も可能で、確実に死をもたらすことから「丸い棺桶」などとして敵軍に恐れられた。型式番号も「RX76」とガンダム(RX78)の先輩格にあたるが、戦後はスポンサー意向などにより事実が隠蔽され不当に低い評価が与えられてきた。現在、国内でのボール展示は靖国神社遊就館のみというさびしい状態だ。
同会会長のウモン・サモン氏は、ボール一機でリック・ドム6体を撃破したことで知られる大ベテラン。

「ガンダムは熱核反応炉を搭載する危険な核兵器だが、ボールは燃料電池で駆動する地球に優しいモビルスーツ。その点からしてもボールのほうが今回の企画意図には合致しているはず」

と訴える。副会長のシロー・アマダ氏も「ボールはウチの嫁さんとの馴れ初めになった、思い出の機体。ぜひお台場で展示してほしい」としている。両氏を中心とした旧軍人らは、今週末にもお台場周辺でボール展示を求める署名集めをおこなう予定だ。
黒歴史に詳しいデミトリー元曹長のコメント:
ザクレロを展示するのもいいと思うんだが…

1/1実物大ガンダム大地に立つ! – Yahoo! JAPAN / 実物大ガンダム、下半身が大地に立つ – ITmedia +D LifeStyle / RX75ガンタンク・RX77ガンキャノン・RX78ガンダムですが、RX76と… – Yahoo!知恵袋

前後の記事

  • « ヒトの道具発明能力、サルに劣る? キヤノンの「イス実験」で意外な結果
  •  
  • インフルパニックでついに「マスク狩り」発生! 仮面ライダーが被害に »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews