ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
04/24 23:36

非ノイマン型蒸気コンピュータに脚光─中国のデジタル家電ソースコード開示要求で 経済

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 非ノイマン型蒸気コンピュータに脚光─中国のデジタル家電ソースコード開示要求で
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

ディファレンス・エンジン
→ amazonで詳細情報を確認

中国政府がデジタル家電を国内で流通させる場合に内蔵プログラムのソースコードを全面開示するよう求める方針を決めたことを受け、各国家電メーカーに激震が走っている。技術ノウハウや知的財産の流出が避けられないためだ。そこで一躍脚光を浴びているのが

「非ノイマン型蒸気コンピュータ」

技術だ。各メーカーは「同型のコンピュータを搭載すれば開示義務を回避できる」と大きな期待を寄せている。
現在一般的な電子式コンピュータは「ノイマン型」と呼ばれ、メモリ素子に記録されたプログラムを逐次読み出して実行する。非ノイマン型蒸気コンピュータでは、

論理演算可能な蒸気ピストンブロック(スチームトロン)を物理的に組み合わせることで処理工程を決定する

しくみになっており、プログラムが存在しないためソースコード開示の対象にならないというのだ。
識者によれば、

「技術的にはたいして難しくはなく、たとえば現在のDVDプレーヤーの中身を非ノイマン型蒸気コンピュータに置き換えるのは筐体容積がおよそ150倍になることを除けば実現可能」

という。家電各社では、蒸気機関や小型ピストンを得意分野とする企業との連携が必須と見て、早くも各方面に打診を始めている。
非ノイマン型蒸気コンピュータへの切り替えは、国内中小企業への特需にもつながるという。鋳物の町として知られる埼玉県・川口市。スチームトロンにはじょうぶな鋳物が不可欠とあって、冷え切っていた工場の炉に再び火が戻りつつある。同市で鋳物工場を営む大里大二郎さん(68)は

「これで不況を乗り越えられるかもしれない。中国のおかげですよ」

と語りながら、西のほうに向かって手を合わせていた。西川口への深い愛着を感じさせられた。

中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) / 中国、デジタル家電ソースコード強制開示強行へ – スラッシュドット・ジャパン / 国家機密漏洩も?中国がIT製品の根幹となる「ソースコード」をメーカーに強制開示へ – GIGAZINE / 痛いニュース(ノ∀`):中国、IT「ソースコード」強制開示強行へ…国家機密漏洩、知財流出など国際問題化の懸念

前後の記事

  • « 乱獲? EXILE増が原因? SMAP減少で保護呼びかける声活発に
  •  
  • インダス文字解読の人工知能が会見「こんなに読めてインダスかと思った」 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews