ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
04/10 14:49

一太郎に「バッハオーバーフロー」脆弱性発覚─ベートーヴェンは安全 IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 一太郎に「バッハオーバーフロー」脆弱性発覚─ベートーヴェンは安全
Tweet
LINEで送る

資料写真:

個人的にはオーバーフローします
→amazonで詳細情報を確認

有名ワープロソフトに、またもセキュリティホールが…。ソフトメーカーのジャスト(本社:徳島)は9日、同社の「一太郎」シリーズに深刻な脆弱性が発見されたことを明らかにした。同社は顧客に注意を呼びかけるとともに、修正プログラムの適用もしくはパソコンに耳栓を施すよう推奨している。
このセキュリティホールはJP/CERTを経由して3月までにジャストに通報のあったもので、

「バッハオーバーフロー」

と呼ばれる脆弱性。バッハの曲を大量に聴かせると一太郎がオーバーフローを起こしてしまうというもの。通報者のケースでは、

  • 主よ人の望みの喜びよ
  • トッカータとフーガ
  • G線上のアリア

などを大音量でかけながら一太郎を使っていたところ、突然暴走し明朝締め切りの重要な原稿が消えてしまったという。
ジャスト側で現象確認のため、ベートーヴェンの

  • エリーゼのために
  • 月光
  • 運命

を聴かせたところ再現しなかったのみならず、一太郎が病気もせずすくすく育ち、通常の120パーセントの作業効率が得られたという。この結果から「バッハオーバーフロー」と断定。一太郎起動中は音声入力データをサニタイズする修正プログラムを公開した。
いっぽう、セキュリティ専門家の高木浩光氏は、

「バッハの曲だけをサニタイズしても根本的な対策にはならない。たとえば、林原めぐみは聴かせたのか。中島愛は聴かせたのか。中途半端な措置だ」

と趣味丸出しで批判している。一太郎利用者は今後の動向をしっかりチェックしたほうがよさそうだ。

一太郎の新たなバッファオーバーフロー脆弱性が発見される / 「一太郎シリーズ」におけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)の注意喚起 / [JS09002] 一太郎の脆弱性を悪用した不正なプログラムの実行危険性について

前後の記事

  • « アトムがフルCGに!「マイティアトム・エボリューション」10月に日米公開
  •  
  • 神聖モテモテ王国で革命─新たに「神聖モテモテ共和国」樹立 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews