ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
01/28 15:34

ユニクラーからモテ系への成長過程に“不気味の谷”「ユニバレー」存在か 生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ユニクラーからモテ系への成長過程に“不気味の谷”「ユニバレー」存在か
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

ユニクロのデザイン
→ amazonで詳細情報を確認

ロボットの外見が精巧になり人間に近づいていく過程で、突然強い違和感を与える存在となってしまう「不気味の谷現象」はよく知られている。最新の研究によると、同様の現象がユニクロしか着れない“ユニクラー”からモテ系への成長過程にも存在することがわかった。この“ファッション版不気味の谷”を発見したのはファッション工学者の杉浦克昭氏。
杉浦氏によれば、全身しまむらやユニクロで固めたファッションセンスゼロの男性に「ちょっと! ちょっとちょっと!」と指導すると途中まではグングン成長するものの、ある段階で

  • ユニクロは捨てたが、かわりに全身を「GAP」や「BEAMS」オンリーで固める
  • 指出し手袋のかわりにアスコットタイを着用
  • あきらかに体型の合わない「HIROMICHI NAKANO」を着る

などなど、「なんかおまえ、それはそれでダメだろ」な“センスの谷”に落ち込んでしまうという。
氏は、この谷間を

「ユニバレー」

と呼ぶことを提唱。ユニバレーにハマりこんだ者は「ある意味“ユニバレ”よりも恥ずかしい状態にある」と指摘する。発表を受けてネットでは「あるある」という反応が続出。トレンドをウォッチするブログ「Erostic」では「ユニバレーにハマってませんか?」と題したブログ記事が話題を呼び、「わたしもユニバレーの犠牲者」とカミングアウトする書き込みもちらほら。
ユニバレーに落ち込まないためには、

  • 幼少期から服はフルオーダー、オートクチュールにこだわる
  • 全裸主義をつらぬく

などの対策があるが、いずれも難度が高い。庶民には、日ごろから世間の流行にアンテナを張り精進するよりほかなさそうだ。

Elastic: ユニバレは避けたいですか? / J-CASTニュース : 「ユニバレ」は恥ずかしいか ファッション巡って熱い議論 / goo注目ワード ピックアップ・・・ユニバレ(goo注目ワード) – goo ニュース / 痛いニュース(ノ∀`):ユニクロ着てるのがバレた時の恥ずかしさを「ユニバレ」と言うらしい / 不気味の谷現象 – Wikipedia

前後の記事

  • « 秋田空港に大穴開けた落雷、栃木県のしわざか─県知事会が調査団派遣決定
  •  
  • インフルエンザ対策に万能血清開発─“すごいバカ”から製造 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews