ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
01/11 23:24

クマのプーさん、80年ぶり続編「自己責任で土に還る」出版へ メディア

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - クマのプーさん、80年ぶり続編「自己責任で土に還る」出版へ
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

働く気があるようには見えない肥満ぶりのプーさん
→ amazonで詳細情報を確認

1926年にイギリスの作家ミルンが生んで以来、世界中で愛され続けている童話「クマのプーさん」の続編が今秋発表されることがわかった。ミルンはすでに故人で別の作家の手になるものとはいえ、80年ぶりに公式の続編が出版されることにファンの感慨もひとしおだろう。
新作のタイトルは

「元派遣のプーさん
~自己責任で土に還る」

となる。前作までは“イギリス病”と呼ばれる大不況でアッシュダウンの森に野宿する無職のプー太郎となっていた主人公。毎日下半身丸出しでハチミツなめ放題という生活を満喫していたころとは打って変わり、舞台は現代日本に。プーさんは「キヤノンの派遣なら社宅つきで高収入。気楽に生活できる」というウマい話を聞きつけ、日本の製造業派遣労働者になっていたのだ。しかし、アメリカ発の大不況がまたも主人公を襲う。社宅を追われ、ふたたびプー太郎に…。
仕事はもちろん、住むところもカネもないプーさんは暖かい寝床とハチミツを求めて街をさまよう。しかし、もらえるのは共産党の政権批判ビラ程度。ネットカフェに入って匿名掲示板を眺めてみると、どうやらこうなったのは自分の自己責任らしい。そうか…自己責任だったのか…。

「やる気になれば仕事くらいたくさんあるだろ。
働けプギャーm9(^Д^)」

とのカキコを読んだプーさんは、残りわずかな所持金をはたいて、富士のふもとの樹海を訪れる。やがて空腹に倒れたプーさんは、アッシュダウンの森とは違う樹海の土の冷たさを頬に感じながら、

「土に還る…これがぼくにできる最後の仕事なんだ…」

とつぶやき果てるのであった…。
誰からも愛される風貌と情緒豊かなストーリーで子どもたちを育ててきたプーさん。新作では、来るべき大恐慌下で「自己責任」の思想を幼少期から徹底させ、けっして政治の無為無策のせいなどにさせない教育の役に立ってくれそうだ。発売は10月5日予定。

「クマのプーさん」続編出版へ 80年ぶり10月英米で – 47NEWS(よんななニュース) / 「クマのプーさん」続編10月に英米で出版、80年ぶり 国際ニュース : AFPBB News / 「クマのプーさん」80年ぶり新作 / asahi.com(朝日新聞社):派遣切り、限界集落…そこに「共産党」―ルポにっぽん – 政治

前後の記事

  • « 日本政府も拷問取りやめの方針─米オバマ氏の拷問廃止意向受け
  •  
  • 各地で成人式─栃木では伝統の「しもつかれ強飯式」も »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews