ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
01/07 15:38

流動性確保しながら働く人の身分を保障─“あの人”が奇策を緊急提言 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 流動性確保しながら働く人の身分を保障─“あの人”が奇策を緊急提言
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

同僚にはこんなカワイコちゃんもいます
「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ」
→ amazonで詳細情報を確認

“派遣切り”が大きな社会問題となるいっぽう、解雇・再雇用がしやすい“雇用流動性”の高い労働市場を維持していくことも、グローバル経済の世界で日本企業が生き残っていくうえでは不可欠だ。一見両立不可能に見えるこの2つの問題。「こうすればうまくいく」と奇策を提言する研究者が突如現れ、注目を集めている。
その研究者とはアンドロイドのT-1000さん。

「流動性が高く、労働者にとってはいつでも好きな仕事に就ける。そんなうまい話があるかと思うでしょう? 実はあるんです」

と彼が提案するのは「スカイネット社」方式だ。スカイネットは害虫駆除を主業務として業績をぐんぐん伸ばす予定の巨大企業。
同社は「不透明な契約で社員を死ぬほどこき使う」ことで有名だが、T-1000さんは「スカイネット、いいですよ」と絶賛する。雇用契約を結ぶと液体金属の非常に流動性の高いからだに交換してもらえる。

「おかげでたとえクビになったとしても、すぐに警官やおかあさん、精神病院脱走者などに再就職できるんです」

健康保険や年金制度は備えていないが、からだがこわれにくくなるので問題はない。
「今回の不況は、全人類がスカイネットに入社するチャンスじゃないですかね」と提言するT-1000さん。

「あと、ミスがあってもなかったことにしてくれる上司の優しさがうれしい。T3は最悪だったのに、適当に処理してテレビシリーズ事業とか進出しちゃう。風通しのいい風土はきっと気に入りますよ」

という。記者もぜひ採用してもらいたいものだ。

asahi.com(朝日新聞社):製造業派遣解禁「止められず申し訳ない」 広島労働局長 – 社会 / 雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの – 過ぎ去ろうとしない過去 / 派遣村:「本当に働こうとしている人か」と坂本総務政務官 – 毎日jp(毎日新聞) / asahi.com(朝日新聞社):派遣村「まじめに働こうとしている人なのか」総務政務官 – 社会 / 「派遣村」の偽善 – 池田信夫 blog / テレビシリーズ「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ」の1stシーズン、リリース開始~コナー親子を助ける今度のターミネーターは美少女型!?

前後の記事

  • « 破綻の名門ウェッジウッド、買収に日本企業「キャッツディッシュ」が名乗り
  •  
  • 書評「オオカミ少女サンはいなかった」 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews