ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
01/04 22:48

派遣村問題、民主党の対応遅さに批判─麻生首相は3ヶ月前から訪問 政治

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 派遣村問題、民主党の対応遅さに批判─麻生首相は3ヶ月前から訪問
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

反貧困
―「すべり台社会」からの脱出
→ amazonで詳細情報を確認

東京・日比谷公園でボランティアがおこなっている失業派遣労働者向けのキャンプ、通称「派遣村」について、「対応が遅い」と野党第一党の民主党に非難の声が集中している。いっぽう、麻生太郎首相はこの問題を政界でもっとも早くから敏感に察知。なんと、3ヶ月も前から派遣村問題の発生を予期し、現地視察などを熱心におこなっていた。今回の問題であらためて民主党の政権担当能力が問われるとともに、麻生首相の有能さ・庶民派ぶりが浮き彫りとなったかっこうだ。
問題になっているのは、民主党幹部の派遣村訪問・視察などの対応の遅さだ。昨年末に開村した派遣村だが、党代表代行の菅直人氏が日比谷公園を訪れたのはなんと1月2日になってから。「元旦くらいのんびりしていたい」というやる気のなさが伝わってくる態度で、「生活第一」を公約に掲げる野党の矜持はどこへ、と疑いたくなる。
いっぽうの麻生首相は、なんと

3ヶ月も前の9月末から

この問題に熱心に取り組んでいた。まず、現場から数十メートルしか離れていない帝国ホテル内のバーに

「派遣村問題対策本部」

を設置。国会会期中も、スーパー視察や自民党青年部との居酒屋談義などの忙しい合間を縫って毎夜通い、日比谷公園のようすをうかがいながら涙していたという。「どうにかしてやりたいが…今すぐ世界的な金融恐慌の波をどうこうするほどの力のない自分がふがいない」と嘆いてはウイスキーをあおっていたため、酒量も若干増え気味だったとか。
派遣村村長の湯浅誠・NPO法人自立生活サポートセンターもやい事務局長は、

「開村3ヶ月前から対策を練ってくれているとは、あらためて与党の国を背負って立つ能力ののりしろの深さを思い知らされた。これならもう、閉村する5日以降の村民たちの生活も安心だ」

と安堵していた。日本国万歳。

時事ドットコム:厚労省、旧学校の開放表明=「派遣村」支援要請受け-医薬品不足も深刻 / asahi.com(朝日新聞社):都内4カ所500人分の宿泊場所確保 年越し派遣村 – 社会 / asahi.com(朝日新聞社):社民党、党本部の開放を検討 「派遣村」パンクで – 政治 / 今日も派遣村でお手伝い – とね日記 / 年越し派遣村はピクニックである – NOW HERE / 大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村:少年犯罪データベースドア

前後の記事

  • « 新作出演予定ライダーら、日比谷の派遣村で年越し「今後の正義どうなる…」
  •  
  • ミクシィの新機能「足あと消去」に、特許侵害の疑い? »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews