ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2008
09/11 14:49

アフラトキシン禍“しもつかれ”にも・誰も食べず実害なし─栃木 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - アフラトキシン禍“しもつかれ”にも・誰も食べず実害なし─栃木
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

“食の安全”はどこまで信用できるのか
―現場から見た品質管理の真実
→ amazonで詳細情報を確認

カビ毒であるアフラトキシンB1の混入した“事故米”が偽装されて一部に出荷されていた事件で、影響が地方の郷土食にも広がっていることが11日までにわかった。事故米が栃木県内のスーパーで販売された

「しもつかれ」

の原材料として使われていたもので、すでに自主回収中だが購入したなかで実際に食べた者はおらず健康被害はないもよう。
しもつかれは、魚のアラや野菜くずなど残飯を適当にまぜてなんやかやした栃木の郷土食。見た目が吐瀉物に似ていることで知られる。問題が発覚したのは県北を中心に展開する「スーパーみますや」(本社:栃木県)がチェーン各店舗で今年8月までに製造・販売していたおよそ250トンぶん。原材料に三笠フーズの偽装出荷したアフラトキシン汚染米がふくまれていたことが昨日までに判明。みますやは即日自主回収にふみきった。
しかし、購入した客らはいずれも

「気の迷いで買ってしまったが、まずそうだったので食べなかった」
「すぐ捨てた」

など、実際に口に入れておらずぶじであることが確認された。県内の小学生・百目木雄二くん(11)も「見た目で“食えない”とわかったので残した。やっぱ毒だったんけ。死ぐとこだった」と胸をなでおろす。
被害者が出なかったのが不幸中の幸いとはいえ、地方の貴重な文化である郷土食にまで危険な毒をまきちらした三笠フーズの企業責任があらためて問われそうだ。この件について、栃木県の福田富一知事は

「被害者が出なかったのは、明らかにしもつかれのおかげ。今後もどんどん給食に出していきたい」

とのコメントを発表している。

asahi.com(朝日新聞社):有害米2割、正規米に混ぜる 農水省、出荷先特定急ぐ – 社会 / ニュースな待合室: アフラトキシンのリスクはどのくらいかまとめてみた / 有害米と肝臓癌死亡数の増加は無関係 – NATROMの日記/ 痛いニュース(ノ∀`):「企業努力とテクニックで」 有害米、なんと正規米にも混ぜて出荷…三笠フーズ / 【事故米不正転売】メタミドホス米「いい米だ。全部買いたい」三笠フーズ社長 – MSN産経ニュース

前後の記事

  • « 「ホットケーキ脳」の恐怖─調理中、快楽殺人鬼と同じ脳波
  •  
  • 「じたばた騒いでいない」方言では「安全」の意味─太田発言を麻生幹事長が解説 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews