ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2008
07/24 22:56

【川口父刺殺少女】読んでいたミステリー小説、「六枚のとんかつ」だった 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【川口父刺殺少女】読んでいたミステリー小説、「六枚のとんかつ」だった
Tweet
LINEで送る

資料写真:

少女の健全育成に悪影響を与えたと見られる「六枚のとんかつ」
→amazonで詳細情報を確認

埼玉県川口市で中学3年の少女(15)が父親を刺殺した事件で、少女が読んでいたとされる“ミステリー小説”が、

「六枚のとんかつ」

だったことがわかった。埼玉県警では、小説の内容に衝撃を受けた少女が発作的に犯行に及んだものとみて慎重に捜査を進めている。
少女が読んでいた本については、一部で「学研セミ図鑑ヒグラシ編」だったとの報道もあったが、まったくの事実無根。捜査員が少女の部屋から発見したのは

蘇部健一「六枚のとんかつ」

だった。同書は猟奇的作品におくられる「メフィスト賞」を受賞したことでも知られるミステリー小説で、人の劣情を刺激してやまないその内容のあまりのひどさに、発表当時から多くの批判にさらされていた。
警察の調べによると、少女は同書を学校のクラスメートから読むようにすすめられたもよう。この学友は、犯行前日に「“しおかぜ17号四十九分の壁”がすごいから、そこから読むといいよ」とアドバイスしていたとのことで、捜査員は

「寝る前にあんなひどい作品を読んでしまったことに怒りがおさまらず、発作的に父親を襲ってしまったのではないか」

と同情している。少女は学校であまり地理の成績がよくなかったとの証言もあるという。
裏付けが取れれば「バカミステリーは青少年育成に有害」との主張が勢いを増すことは間違いなく、今後規制論議が活発化しそうだ。いっぽう、高名な探偵で数々の奇想天外な殺人事件を解決してきたことでも知られる早乙女ボンド之介さんは、今回の事件について

「少女の父親はラジコンメーカーの技術者で、“無線誘導包丁”の開発をおこなっていた。その包丁がたまたま誤動作を起こして父親を刺してしまっただけ。不幸な事故であり殺人ではない」

との推理を展開している。はたして真相はいかに。

長女の部屋から事件関連?ミステリー小説押収 川口市の父刺殺 – MSN産経ニュース / 猟奇殺人の漫画が犯行に影響か…埼玉・川口の父親刺殺事件 : 社会 : YOMIURI / 六枚のとんかつ / 今更なんですがの本の話:六枚のとんかつ 蘇部健一 / amazon.co.jp:「奇想天外殺人事件」横田順彌 / 猟奇殺人の漫画がバカボン一家に影響か… – 君に届けテレパシー

前後の記事

  • « iPhone 3G人気、背景に「吊り橋効果」? イライラを恋愛と勘違い
  •  
  • 【真夏の怪談】怨霊か霊障か「テレビにヘンなシミが…」除霊に3千億円 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews