ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2008
07/08 13:37

偽札鑑定機メーカーに「人を疑うクセつく機械は青少年に悪影響」との批判あいつぐ 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 偽札鑑定機メーカーに「人を疑うクセつく機械は青少年に悪影響」との批判あいつぐ
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

メーカー関係者は「アナタの財布も危ない!ニセ札の恐怖」と、いたずらに社会不安を煽る有害図書も出版している
→ amazonで詳細情報を確認

他人を疑うことを前提とした機械の存在は青少年を疑心暗鬼にさせ、すこやかな成長を妨げる─そんな批判が、いま巷間で急速に盛り上がりつつある。該当機器を製造するメーカー経営者の道義的責任を問う声も強まっており、なんらかの規制策が必要となるのは必至だ。
問題になっているのは、いわゆる

「偽札鑑定機」

の存在。最近では商店のレジや自動販売機の紙幣投入口に数多く備え付けられている、ごくありふれた機器だ。ところが批判的立場にたつ人々の主張によれば、こうした機器に幼いころから触れて育った子どもたちは

「人間は“いつ偽札を使うかわからない”ような悪人ばかり」

と思い込むようになり、他人を疑うクセがついて人間力が低下するほか、一歩間違えば犯罪者になることもあるという。
統計的に見ても、偽札鑑定機が普及しはじめた時期はメディアで“青少年による凶悪犯罪増”が指摘されるようになった時期とみごとに一致する。もはや鑑定機が子どもに悪影響を与え犯罪に駆り立てているのは明らかであり、識者のあいだでは「早急な規制が必要だ」と訴える向きが大勢を占める。
いっぽう、鑑定機メーカー側ではこうした因果関係について否定し、全面的に争う姿勢を見せている。業界シェアトップ・松村テクノロジー(本社:東京)の松村喜秀社長は、弊紙取材に対し

「科学的見地によらないひどい感情論。製造の自由を侵害する可能性もある。こんなことで企業活動はリセットできない」

と主張。まったく悪びれないようすで有害機器の生産を続ける方針を明らかにした。世論と乖離した同社長の強硬姿勢がどこまで続くのか、今後の展開から目が離せそうもない。

秋葉原通り魔事件 ~ 人生はリセットできない / SAFETY JAPAN [松村 喜秀氏] / 日経BP社 / 世界のトリビア(世界が尊敬する日本人篇) 世界情勢/海外ニュースの読み方 / 松村テクノロジー MATSUMURA TECHNOLOGY / 痛いニュース(ノ∀`):【論説】 「ゲーム製作者へ…もう殺人や暴力のゲーム作るな!」「ゲーム画面の女の子にケーキ贈る…異常だ」…精密機器製作会社社長

前後の記事

  • « 格差社会ここにも─「今年は彼女に会えない」日雇い派遣の彦星さん
  •  
  • ベビーカーに欠陥:大量の死者も・オガミプロダクツ製品 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews