ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
03/23 18:25

なぜEXILE問題は嘘がまかりとおるのか─武田邦彦氏が猛烈反論 芸能

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - なぜEXILE問題は嘘がまかりとおるのか─武田邦彦氏が猛烈反論
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

“環境問題のウソ”のウソ
→ amazonで詳細情報を確認

人気ダンスボーカルユニット「EXILE」のメンバー数が急激に上昇、このまま放置しておけば2038年には世界人口を抜き去る─そんなセンセーショナルな説が、いま巷間でまことしやかに語られている。国際社会も一致団結し「低EXILE社会をめざせ」と取り組んでいる。しかし、ここにきてそんな主張に真っ向から反旗を翻す論客が現れた。中部大学の武田邦彦氏だ。
武田氏は、まずEXILE問題の土台となる「EXILEは増え続けている」という根本的な部分から否定する。

「EXILEは増えていない」

というのだ。確かに、ここ数ヶ月のあいだにEXILEの人数は7人から14人に増えた。だが、EXILEが将来的にも倍々ゲームで増えつづけるというのは早計だ。短期的な人数変動の観測データをもとにした不確実な予測にすぎない。EXILEは、ZOO期には11人(タモリ含む)という大所帯だったものがいったんゼロにまで減り、最終的に7人で落ち着いた歴史がある。自然にまかせておけばまた減る可能性が極めて高いのだ。
さらに、EXILE増員の原因を「リーダーのHIROによるプロデュース」にあるとするのが学会の定説だか、武田氏はこれも否定する。

「HIROにはそれほどの人数増大効果はない。それよりもavex松浦勝人の“売らんかな”な陰謀のほうが増大効果は大きい」

というのだ。しかも、松浦が自宅地下室で飼っている小室哲哉の飼育に飽きれば、利益追求主義も自然と落ち着くはずだと同氏は主張する。
そもそもEXILEの急増は日本にとって悪いことばかりではない。たとえば、メンバーが増えれば同時に追っかけの数も増え、ライブ会場やテレビ局の出待ち入待ちによる経済効果が期待できる。また、人数が増えると口から排出される二酸化炭素が増え、地球が温かくなる。EXILEの歌声で心が、そしてからだが温かくなるのだ。読者諸兄もEXILE問題のウソに惑わされず、P2Pで彼らの楽曲をどんどんダウソしまくるべきだろう。

一億総エグザイル化社会 – 【B面】犬にかぶらせろ! / このままのスピードでエグザイルが増えていけば2040年に地球は滅亡する。 – orangestarの日記 / ついカッとなってexileのメンバー数を推定するwebAPIを作った – n-yasuyukiの日記

前後の記事

  • « 「通りすがりの仮面ライダー」道交法違反で逮捕─ライダーへの暴行容疑も
  •  
  • 北ミサイル「当たらなければどうということはない」=MD迎撃を軽視発言─政府筋 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews