ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2008
06/09 22:53

町村長官・ダガーナイフ規制示唆に冒険者ら困惑「死ねということか」 生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 町村長官・ダガーナイフ規制示唆に冒険者ら困惑「死ねということか」
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

現実世界の縮図「BUSIN 0 ~ Wizardry Alternative NEO」
→ amazonで詳細情報を確認

東京・秋葉原の通り魔事件で刃渡り13センチのダガーナイフ(サバイバルナイフ)が用いられたことについて、町村信孝官房長官は9日午前「規制強化のあり方を検討する必要がある」と示唆した。この発言に街では困惑が広がっている。中でも戸惑いを隠せないのがレベルの低い冒険者たち。

「これ以上規制するとは、死ねということか」

と怒りの声すら聞かれる。
取材のため、リルガミンの街で一番の武器商店「ボルタック」を訪れた。アイテムの調達にいそしんでいたシーフのウチモリフさん(レベル1)も、にわかに沸きあがったダガー規制論には否定的だ。

「生き残れるかどうかはゴールド次第というこの格差社会で、ダガーだけが唯一われわれの味方。規制されれば素手で戦うしかない。死ねということか」

と手厳しい。
店主のボルタックさんによれば、ダガーは駆け出しの冒険者たちにとっては必需品。

「見栄を張ってショートソードを買ったために、地下1階で早々にロストしてしまうパーティを何度も見てきた」

という。命を奪うだけでなく“救う”道具としてのダガーの姿が、ここにはあった。
もちろん「メイス使えばいいじゃん」(匿名希望のレベル1プリースト)とか、「ハダカがいちばん強いよ」(レベル10ニンジャ)といった指摘もある。だが、思い出してほしい。陳腐なことばだが「道具に善悪はない」ことを。ダガーを規制する前に、ゲーム感覚でモンスターを殺戮してまわる風潮をなんとかするべきなのではないか。
リルガミンに詳しいマーフィーズゴーストさんのコメント:
もう養殖しないでー

秋葉原通り魔:凶器は武器のダガーナイフ ネット購入可能 – 毎日jp(毎日新聞) / 政府、ナイフ規制検討 / 切込隊長BLOG(ブログ): 規制の矛先は「サバイバルナイフ」なのかーーーッ!! / 痛いニュース(ノ∀`):町村官房長官 「サバイバルナイフ(ダガーナイフ)の規制強化を検討する」 / サバイバルナイフの規制強化検討 「本当に忌まわしい凶行」と官房長官 – MSN産経ニュース / 【秋葉原通り魔事件】凶器のダガーナイフ 高い殺傷力 – MSN産経ニュース / ITmedia +D Games:「ウィザードリィ」の邪道な楽しみ方 (1/3)

前後の記事

  • « 日本のモテない男性すべてが童貞生活を終了する日
  •  
  • 【オピニオン】通り魔対策:派遣に強制労働を! 老人を収容所に! »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews