ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2008
05/17 21:58

「小中学生にはことば教えない」有害情報対策で教育再生懇提言 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「小中学生にはことば教えない」有害情報対策で教育再生懇提言
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

ヘレン・ケラーも、もうことばを覚える苦労をせずにすむ?
→ amazonで詳細情報を確認

政府の教育再生懇談会(座長:安西祐一郎慶応義塾塾長)は、17日都内のホテルで会合を開き、子どもたちを有害情報から守るために

「小中学生にはことばを教えない」

とする提言をまとめた。ことばが出会い系サイトでのやりとりのほか、ポルノ情報の交換、いじめなどに使われ青少年の健全育成に悪影響を及ぼしている事態を重く見たもの。
提言の中では、学校のカリキュラムはもちろん家庭教育の場でも「ことばを教えないこと」を原則として要請している。これまでの有害情報対策では、「規制してもすぐに新手が法の網をすりぬけてくる」ために実効性が低かった。あらゆる情報の基本となることばに制限をかけることで、抜本的解決をはかる。
懇談会の席では、

「そもそもことばを覚えさせることには、反体制・反日思想を育んでしまうリスクがある。“子どもにはことばを身につけさせない”という教育的メッセージを発するべきだ」

と満場一致で可決された。一部には「大人になったとき社会人として必要な言語能力が身につかないのでは?」と懸念する声もあったが、「ほとんどの社会人の知能はゴリラ並で、意味のあることなど喋っていない」との指摘で意見がまとまった。
提言に関する記者会見で、教育再生懇談会担当の山谷えり子首相補佐官は

「ウッホー、ウホウホ。ウーホッホッー、ウガーッ」

とふだんどおり胸を打ち鳴らし、なにかをアピールしていた。

asahi.com:「小中学生に携帯電話持たせるな」教育再生懇提言へ – 暮らし / 「小中学生には携帯電話を持たせない」報告書に明記 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) / 政府の教育再生懇「小中学生に携帯持たせるな」報告盛り込みへ – MSN産経ニュース

前後の記事

  • « “借金のカタに体”念書事件に判決─「体は金貸しのもの。だが…」
  •  
  • 東京・調布で不発弾処理─寒いギャグに住民1万6千人が避難 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews