ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2005
11/01 22:51

アマゾン 「バーチャル立ち読み」機能を公開 IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - アマゾン 「バーチャル立ち読み」機能を公開
Tweet
LINEで送る

 潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場 資料写真:

潜入ルポ
アマゾン・ドット・コムの光と影
→この商品をAmazonでチェック

ネット書店大手のアマゾンは1日、取り扱い書籍を実店舗さながらに立ち読みできる「バーチャル立ち読み」機能の提供を開始した。3D表示を利用し本格的なバーチャルリアリティを追求しており、立ち読み文化を愛してやまない人々から広汎な支持を受けそうだ。
利用者は3Dのアバターに扮してフルポリゴンで描かれたリアルな「書店あまぞん」ワールドに参加。あたかも実店舗内を散策するような雰囲気で立ち読みを楽しめる。マンガのみシュリンクラップがかけられているが、経験値を積み「ラップ破り」のスキルを習得すればこれも読むことが可能。スキルには他に「デジタル万引き」などがあり、アイテム「カメラ付きケータイ」と連動させることで書籍を購入することなく必要な情報だけを無料で入手できる。
ただし、ワールド中にはノンプレイヤーキャラクター「店員」が待ち受けており、各種スキルを活用している場を発見されると強制的に書籍を購入させられる。長時間の立ち読みも店員のチェックの対象になっており、「うしろで咳払い」「ハタキでバタバタ」などの攻撃を受ける。「これらの危険を回避しながら、いかに立ち読みを続けるかというスリル感がバーチャル立ち読みの醍醐味」とアマゾン広報部のギギ上田氏は語る。
なお「店員」操作は、ネット書店の影響で廃業を余儀なくされた全国の零細書店店員が担当している。まさに、実地で磨かれてきたリアルな「立ち読み対抗技」を体感できるというわけだ。「ブックオフの立ち読みではスリル感がない」など不満を感じていた層には、まさにうってつけのサービスといえるだろう。今後の動向から目が離せない。

この記事に関連するネットの情報を表示
ネタリ Amazonなか見!検索 / デジタリストBlog >> amazonが購入前に立ち読みできる「なか見!検索」をスタート / アマゾンが書籍の全文検索サービス開始! -hiroko’sVOCE / [K]こあら日記:Amazon Japan、「なか見!検索」を開始 – livedoor Blog(ブログ) / 切った貼った:なか見!検索

※これらの情報の正確さについてbogusnewsは保証しません

前後の記事

  • « 小泉改造内閣 細木数子氏入閣へ
  •  
  • 東証システム障害 内部人員に原因 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews