ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2005
10/02 21:37

「つくる会」の錯誤を批判する オピニオン

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「つくる会」の錯誤を批判する
Tweet
LINEで送る


家泳三郎氏

<轢死研究家・家泳三郎氏寄稿> 2日、都内で「新しい轢死教科書をつくる会」主催のシンポジウムが開催された。筆者も末席にて拝聴する機会を得ることができた。冒頭では例によって西尾幹二氏による基調講演が行われたのだが、その中で衝撃的な事実が明らかにされた。つくる会主要メンバーである下関マグロ氏の脱退である。
つくる会内部では、かねてから主力イデオローグであるマグロ氏と西尾氏とのはげしい確執があった。轢死の美学を純粋に追究する下関マグロ氏。そして轢死=ブシドー精神のあらわれと位置づけ、日本ナショナリズム昂揚に結びつけようとする西尾氏。両者のわずかな接点によって奇跡的に結成されたのが「新しい轢死教科書をつくる会」であった。筆者も「正しい轢死のあり方を次世代に伝えたい」という思いから、これまで各メディアを介してつくる会の思想を大衆に伝道してきたのである。
しかし、会において「轢死=マグロ」そして「マグロ=轢死」と言っても過言ではないほど、マグロ氏の存在は大きかった。彼が結成時に語った「轢死するなら中央線に限る」はけだし名言である。対する西尾氏は轢死に関してはまったくの素人。「大江戸線もいいよね」などと言ってひんしゅくをかったことさえある。ホームドア採用ミニ地下鉄の大江戸線で何が轢死か。寝言は轢かれてから言ってもらいたい。
マグロ氏脱退で精神的支柱を失ったつくる会に必要なのは、理論武装強化しかない。しかし、シンポジウムではそのような危機感をもった発言は皆無であった。しかもパネリストの櫻井よし子氏は分会として「新しい溺死教科書をつくる会」の結成を検討しているとまで語っていた。轢死と溺死を同一ベクトルで語る女史は、もはや轢死を冒涜しているとしか言いようがない。
日本において、正しい轢死を伝える道がまたひとつ閉ざされようとしている。筆者はつくる会の今回の錯誤を大いに憂うのである。

前後の記事

  • « 松下ヘルプボタン訴訟、ジャスト逆転勝訴
  •  
  • 女の子版ムシキング 「ラブandジュース」が人気 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews