ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2007
11/30 23:59

産経、「モンスター」の発見支援する特殊サングラスを開発 IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 産経、「モンスター」の発見支援する特殊サングラスを開発
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

ゼイリブ
→ amazonで詳細情報を確認

産経新聞のR&D部門である産経研究所は30日、特殊サングラス「ゼイリブ」の開発に成功したことを明らかにした。このサングラスをかけるだけで、人間の皮をかぶり社会にひそんでいるモンスターを見分けることができる。産経新聞の編集・記事執筆活動に役立てるほか、一般への販売も検討中だという。
世の中に“日本人を溶かす”おそろしいモンスターが人間とおなじ姿でひそんでいる─という件については、昨今、産経新聞紙上でのみ話題となり注目を集めている。ゼイリブはこうしたモンスターをすみやかに暴き出し、すばやく叩き出すために開発された。特殊偏向ガラスを組み合わせた簡単なしくみだが、モンスターのカモフラージュ機構をてきめんに無効化する機能をもつ。
効能はすばらしく、モルモットとして試作品を現場で活用してきた産経新聞記者は

「モンスター発見効率が200%上がった。驚くべき性能だ。取材に行かなくてもつぎつぎとスケープゴートをデッチあげられる」

と語る。これについては読者も「最近は病人や底辺層の弱者までモンスター呼ばわりしだしたので、覚醒剤でラリってるか心の病で被害妄想がひどいのか…と心配していたが、こんな秘密兵器があったとは。納得だ」と一安心。
産経では「記者による試用で実用性の検証はすんだ」とみており、今後は一般にも販売をおこなっていく方針だ。主なターゲットを床屋政談好きな中高年とワーキングプアにしぼり、積極的に売り込みをかける。しかし、

「今や匿名掲示板やblogの発達により、サングラスなどなくともモンスターのレッテル貼りはできる」

との指摘もある。実際に売れるかどうかは未知数と言えそうだ。

【断 久坂部羊】モンスター弱者の弊害 – MSN産経ニュース

前後の記事

  • « 【東国原知事発案】教育徴兵制カリキュラムまとまる─若者に大麻栽培・収賄など
  •  
  • 【コミック新刊】流れ星チーズ »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews