ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2007
03/15 19:46

「はてな」、また不正侵入許す─こんどは外国から IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「はてな」、また不正侵入許す─こんどは外国から
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

反社会勢力からの企業防衛
→ amazonで詳細情報を確認

国内のごく特殊な層に人気のあるインターネット企業「はてな」が、また不正侵入される事件を起こした。同社は先週もサーバに不正侵入され、お詫び文を発表したばかり。しかも今回は外国からの侵入とあって、同社経営陣のセキュリティ意識の低さは非難をまぬがれそうにもない。
事件の発覚は15日早朝。同社広報によれば不正侵入されたのは関連会社経営陣の一席で、気づいたときにはすでに見知らぬガイジンが取締役を乗っ取っていた。このガイジンはしきりとうがい(グーグル)をするなど不審な行動をとっているほか、輝かしい経歴でまわりの人間の目をくらませるため、コンプレックスの塊である同社社員は近づくことすらできないのが現状。今のところ対策は講じず、急に英語で話しかけられることがないよう遠巻きにようすを見ている段階だという。
不正侵入されたままに放置しておけば、経営陣全体にガイジンの感染がひろがり企業としての純血性を保てなくなる可能性が高い。ネットベンチャーでは、

「万世一系ノ日本人非モテ男性、コレヲ統治ス」

が不文律となっているだけに、万一そのような事態への発展を許せばはてな全体が“反日企業”の烙印を押されることは間違いない。早急な対応が望まれるが、同社の近藤淳也社長は最近「朝食はシナモントーストにアメリカンコーヒーで決まりだね」などと生意気なことをぬかしており、愛犬をトーストどころかホットドックにしてやりたい雰囲気を醸し出している。もはや自浄努力に任せられる限界を越えているのでは…というのが、識者の一致した見方だ。

はてなブックマーク – 機能変更、お知らせなど – はてなプレスリリース – Richard ChenのHatena Inc.取締役就任に関するお知らせ / My Life Between Silicon Valley and Japan – 最高に嬉しいアナウンス: Rich Chen(ex-Google)のはてな参画 / ITmedia News:はてな、もう1台にも不正侵入

前後の記事

  • « 【ホワイトデー記念】結城モスラ先生の恋愛うらない
  •  
  • 北陸電力、世界初「ツンデレ原発」の開発成功を発表 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews