ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2006
07/14 23:32

【食育】完全米食で子どもおとなしく 非行ゼロに 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【食育】完全米食で子どもおとなしく 非行ゼロに
Tweet
LINEで送る

 鴎外最大の悲劇: ホーム: 坂内 正 資料写真:

脚気で国を危うくした
軍医の物語
「鴎外最大の悲劇」
→この商品をAmazonでチェック

日本の伝統的な米飯食を見直そう-「食育」がブームだ。各地の学校では、校則で「完全米食」を採り入れるところが急増。いずれの事例でも

「子どもがおとなしくなった」
「非行がゼロになった」

と大きな成果をあげている。
長野県上田市の大塚貢教育委員長は市下の全校に「完全米食」を義務づけている。だらしない親の放任ぶりに業を煮やし、朝夕食も学校で米飯を摂らせる徹底ぶりだ。給食の時間になると各教室に炊きたての白米が届けられる。地元の農家がていねいに精米した輝かんばかりの白い米だ。子どもたちはこれだけを一合半、がっつりと食べる。
大塚教育長が米飯給食の不思議な効用に気づいたのは、校長時代。一年ほど児童に米飯を食べさせ続けたあとのことだ。それまで休み時間には校庭ではしゃぎまわり、廊下を走るなど超ウザかった子どもたちが、急におとなしくなったのだ。子どもたちの膝の下を木づちでコツンと叩いてみても蹴り返してこない。

「まったくキレなくなったのです。古来から日本人がたいせつにしてきた白米に、ひとの心を落ち着かせる不思議なパワーがあることを実感しました」

子どもたちは変わった。杖をついたり車いすに乗ってまで必死に登校してくる児童も増えた。以後、大塚さんは全国に米飯のすばらしさを発信し続けている。
富山県神通川流域でも、地元産の古々米を有効活用して米飯給食を実現している。こちらも効果はてきめんで、それまで反抗的だった児童も教師が腕をつかんだだけで、

「イタイイタイ!」

とひれふして謝るようになったという。入学式・卒業式の君が代斉唱時に起立できない傷病児童が増えるという副作用はあったものの、教員・父兄の反応はおおむね好意的だ。今後は国を挙げての米飯普及施策の推進が望まれそうだ。
お米の国・ライス国務長官の談話:「骨付きの牛肉も一緒に食べれば完璧だ」

この記事に関連するネットの情報を表示
ys: 「 学校給食の改善だけで非行をゼロにした小中学校 教育長が実践した“食育”とは 」 / tsurezure-diary:でたー!

※これらの情報の正確さについてbogusnewsは保証しません

前後の記事

  • « ネットベンチャー業界に亀裂? Feedpath小川氏がはてなを敵対視
  •  
  • 東京都、いやがる女子生徒にスカート着用強制 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews