ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2006
06/16 09:11

ビル・ゲイツ氏、OS事業から引退・慈善事業拡大へ IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ビル・ゲイツ氏、OS事業から引退・慈善事業拡大へ
Tweet
LINEで送る

 ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?: ウィリアム パウンドストーン,William Poundstore,松浦 俊輔 資料写真:

ビル・ゲイツの面接試験
―富士山をどう動かしますか?
→この商品をAmazonでチェック

世界最大のOSベンダー・マイクロソフト社の会長として知られるビル・ゲイツ氏は15日、2008年までに会長職を退く方針を明らかにした。今後はすでに手がけている慈善事業に注力し、世界シェアの拡大を目指す。
マイクロソフト社引退後のゲイツ氏は、手持ちの新興慈善企業である「Microjizen」の経営に本腰を入れていく予定。Microjizen社は慈善事業団体に

  • 包括的な課金機能
  • スマートに哀れをさそうユーザーインターフェイス

をOEM提供する新たなビジネスモデルに基づいた企業。
現段階ではMicrojizenの市場占有率は北米大陸を中心に1%弱に過ぎないが、今後は積極的に慈善ベンダーとの提携を推進していく意向。日本国内でも、

  • 三宅島被災者の皆さんに愛の手を募金
  • 拉致家族会募金
  • ちょっと手相を拝見しましょうか募金

らが基本システムとしての導入予定を表明しており、一挙にシェアを拡大する可能性もある。
ビル・ゲイツ氏は

「多くの人々にだまされやすい、募金しやすい環境を提供していくのがMicrojizen社の使命。今後はMicrojizen 2.0、3.1とバージョンアップを続けて十分な機能を盛り込んでいく」

と抱負を語っているという。
<速報>
信頼できる消息筋の情報によれば、携帯音楽プレイヤーメーカー・アップル社のCEOであるスティーブ・ジョブス氏も慈善事業への参入を検討しているもよう。「iJizen」のブランド名で見た目の優れた慈善事業ビジネスモデルを提供する方針という。日本の「なんかMacってカッコよくね?」と思いこんでいるいけすかない層を中心に、一挙に市場でのプレゼンスを獲得する考えだ。詳細は、近々アップル教信者の集会で明らかにされる予定。

この記事に関連するネットの情報を表示
On Off and Beyond: ビルゲイツ引退! / Life is beautiful: 速報!ビル・ゲイツ、事実上の引退宣言

※これらの情報の正確さについてbogusnewsは保証しません

前後の記事

  • « 安倍晋三官房長官 ホームページにバグ
  •  
  • ジーコ監督、セルビア・トーゴとともに電通へ賠償請求 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews