ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2010
12/03 21:03

米NASA、ヒソで成長する新種の生物発見─寿命は75日 IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 米NASA、ヒソで成長する新種の生物発見─寿命は75日
Tweet
LINEで送る

資料写真:

生命
最初の30億年―地球に刻まれた進化の足跡
→amazonで詳細情報を確認

アメリカ航空宇宙局(NASA)は、これまでの常識をくつがえす

「ヒソで成長するまったく新種の生物」

を発見したことを明らかにした。米科学誌サイエンス(電子版)に2日付けで発表されたもの。
従来の生物学では、リンなどの必須元素のないところでは生物は生まれないというのが常識だった。しかし、NASAが発見し命名した「ルーマー・デマーレンシス」は、猛毒のヒソを大量に摂取することで成長するという。
実験では、ルーマーを栄養のない培地に置き、

「あそこの旦那さん、昼間も家にいるのよ。リストラね」
「あそこの息子さん、30過ぎなのにアニメ見てるのよ。童貞に違いないわ」

などとヒソヒソ話を与えたところ、急激に成長し独り歩きまでするようになった。
NASAは、ルーマーの存在を「必須元素のない極限状況下でも、生物が存在しうる証拠」として、地球外生命体が存在する可能性を示唆しつつ、宇宙探査の在り方の見直しを検討しはじめた。いっぽう、ルーマーの寿命が75日と短い点に着目する専門家は「地球の外が生命にとって厳しい環境なのは変わらない事実」と指摘している。

NASA – NASA-Funded Research Discovers Life Built With Toxic Chemical / 「砒素で生きる細菌を発見」の意味 | WIRED VISION / NASAの記者会見「超期待→開始→はい、解散〜!終了!」までのTwitterのみんなの反応まとめ – GIGAZINE / <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった – I’m not a scientist. / ヒ素を利用して生存=新細菌、米国の塩湖で発見―地球外生命探索に影響も (時事通信) – Yahoo!ニュース / 地球外生命いる可能性広げる細菌…ヒ素で成長 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) / asahi.com(朝日新聞社):ヒ素食べる細菌、NASAなど発見 生物の「常識」覆す – サイエンス

前後の記事

  • « PHPにDOS攻撃を受ける脆弱性─メモリに640KBの壁など
  •  
  • 小学生の男の子にみだらな行為─自称プリキュアの女子高生逮捕 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews