ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2010
10/26 21:52

男性複数与格を2018年めどに廃止─ロシアでも言語ゆとり政策 国際

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 男性複数与格を2018年めどに廃止─ロシアでも言語ゆとり政策
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

頭にぶつけるだけで人を殺せる「研究社露和辞典」
→ amazonで詳細情報を確認

米国が三人称単数現在動詞の語尾につける“s”の廃止を決定したことが話題を呼んでいるが、同様の動きはもうひとつの大国にも広がっている。ロシア連邦科学文化省は、

「男性名詞の複数形与格格変化を廃止する」

との方針を明らかにした。2018年のロシア語学習指導要領から適用する予定で、その後はさらに

  • 複数形対格
  • 複数形造格

についても段階的に格変化を廃止する方針だという。
ロシア語については、ただでさえ文字数が33文字と多いのに名詞の格変化が

  • 男性
  • 女性
  • 中性

にかけることの

  • 単数
  • 複数

に、さらに

  • 主格
  • 生格
  • 与格
  • 対格
  • 造格
  • 前置格

と36通りの組み合わせがあり、初学者が「三単現のs? はぁ? 甘えてんじゃねえよ」とキレる原因にもなっていた。
とりわけ男性複数形与格については、たとえばсловарь(辞書:スラヴァーリ)がсловарям(スラヴァリャーム)になるなどわけがわからないうえ、与格の使い道がそもそも直感的でないことなどから事業仕分けの対象に決まった。ロシアはもともと少数民族が多い連邦国家だという事情から、ロシア語学習の敷居を下げるアファーマティブアクションとしての意味合いもあるという。
同様の言語ゆとり政策は世界各国で広がっており、グルジアが「能格・具格の廃止」政策を議会で審議中のほか、アラブ首長国連邦が「アラビア文字の“語尾形”廃止(語中形と同一化)」を検討している。言語習得の敷居を下げる動きは、もはやとどまるところを知らないグローバルな流れのようだ。日本でも「“ハンバーグランチでよろしかったでしょうか”ってなんだ!」などと逆ギレせず、広い心で毎日を過ごすことが求められていると言えそうだ。

三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局

前後の記事

  • « 外来種が環境に合わせて進化の事例? iPhoneガラパゴス化
  •  
  • 商事会社社長が変死─ミツバチ巡回セールスマンに採用でトラブル? »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews