ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2010
10/22 22:59

法務省、ケイドロの時効を撤廃─ハイテクおもちゃの発売に合わせた? 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 法務省、ケイドロの時効を撤廃─ハイテクおもちゃの発売に合わせた?
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

ケイドレーダー ティーダ・レッド
→ amazonで詳細情報を確認

法務省は22日までに、刑事が泥棒を追いかける遊技「ケイドロ」について<

「泥棒側の時効を撤廃する」

方針を明らかにした。これによりケイドロの泥棒は、刑事役につかまるまで逃げ回ることになる。識者のあいだでは、今回の決定について玩具メーカーの新製品発売との関連性を指摘する声も出ており、妥当性には疑問の余地がありそうだ。
ケイドロについては、子どものころに「おまえ刑事役な」と言われて喜んで遊び始めてみたが、いくら探しても泥棒役がどこにもおらず日が暮れるころわんわん泣きながら家に帰った記憶が誰にでもあると思われる。従来こうした泥棒役の“逃げ得”は時効として不問に付されてきたが、今後は時効の撤廃により

「“家に帰るまでがケイドロ”ではなく“家に帰ろうが泣こうがわめこうがケイドロは続く”」

ことになる。いじめられっ子には福音と言えそうだ。
いっぽうで、今回の法務省の決定は

「ケイドロを遊ぶためのハイテクおもちゃを、玩具メーカーが発売することになった」

ことが関係しているとの識者の指摘がある。このおもちゃは電波を利用して刑事役・泥棒役間の距離を把握しながら遊ぶことが可能で、爆発的ブレイクが期待されている。いっぽうで逃げ得による時効を放置すればゲーム自体が成立しなくなってしまうという大きな欠陥を抱えた商品でもあり、メーカーは株主らに説明を迫られていた。
取材した事情通は「メーカーとつながりのある法務省官僚が便宜をはかったという噂がある」と話しており、事実なら遊び仲間全員からのしっぺ間違いなしの一大疑獄に発展しかねない。弊紙では今後もこの問題の真実を追及していく予定だが、子ども時代のトラウマがよみがえるため進展は期待できなさそうだ。

ケイドレーダー keidradar.jp / 電波で敵の位置を把握!ケイドロ専用のおもちゃ「ケイドレーダー」10/30発売 – はてなブックマークニュース / 【東京おもちゃショー2010】“ケイドロ”遊び専用レーダー『ケイドレーダー』 – ガジェット通信 / “ケイドロ”遊び専用レーダー『ケイドレーダー』は10月30日に発売 – ガジェット通信 / ケイドロもハイテクの時代へ・専用玩具「ケイドレーダー」登場 2010/10/20(水) 08:06:58 [サーチナ] /

前後の記事

  • « キャリー提訴したミッフィー生みの親、家崩落で不明に
  •  
  • 各地で人気キャラ像の損壊被害多発─「元からだった」の説も »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews