ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2010
04/18 20:12

石原都知事が発言釈明「私もネアンデルタールからの帰化人」 政治

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 石原都知事が発言釈明「私もネアンデルタールからの帰化人」
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

ネアンデルタール人から帰化した家系を継ぐ石原知事
→ amazonで詳細情報を確認

石原慎太郎東京都知事が永住外国人への参政権付与に反対する集会で「与党幹部には親などが帰化した者が多い」と発言して問題となっているが、同知事は18日都内で記者の取材に対し

「私もネアンデルタール人から帰化した者」

と語り、「真意は“私のように帰化した者が多い党ほど与党に向いている”ということ」だったと釈明した。改めて石原知事の進歩的な政治姿勢が浮き彫りになったと言えそうだ。
知事によれば、石原家は父方をさかのぼること600代ほど前にネアンデルタール人国家から現生人類国家へと帰化した一族だとのこと。

「ご先祖さまにしてみれば、帰化するというのはネアンデルタール人としてのアイデンティティを捨てるということですからね。かなりの葛藤があったんだと思いますよ」

と石原氏は想いを馳せる。
そうした歴史から、石原家では代々“ネアンデルタール文化を忘れないように儀式をおこなう”というしきたりがあったとのこと。具体的には

  • 人前で思いがけない暴言を吐く
  • 若者文化を退廃させるような堕落した文学作品を書く

などで、これは「本来ネアンデルタールと相容れない現生人類の言語文化による友愛精神への反抗を示す意味がある」という。今回の発言も、ネアンデルタール式儀式の一環であった可能性が高い。
石原知事が支援する新党「たちあがれ日本」の参加者も、ネアンデルタールからの帰化人が多く、党名には

「ネアンデルタールの誇りを忘れずしっかりたちあがって二足歩行していこう」

との意志がこめられているという。帰化人らしく文化的多様性をだいじにしていくというのも同党のマニフェストに掲げられており、グローバル化が進む現代社会をになうにふさわしい政党だと改めて思い知らされたかっこうだ。

東京新聞:『与党は帰化した子孫多い』 石原知事 :政治(TOKYO Web) / asahi.com(朝日新聞社):外国人参政権「先祖へ義理立てか」 石原知事が与党批判 – 政治 / 東京新聞:『与党は帰化した子孫多い』 石原知事 :政治(TOKYO Web) / マスメディアはなぜ今回の石原都知事のヘイトスピーチを批判しないのか~「『(この中で)帰化された人はいますか』『与党は帰化した子孫多い』 – 木走日記

前後の記事

  • « アイスランド災害で氷噴出─地球規模で寒冷化の可能性
  •  
  • 冴子先生「顔出し」出演! MSがOffice 2010でついにAV市場に進出 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews