ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2006
02/14 21:57

今年も万礼誕節 中国各地でお祝い 国際

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 今年も万礼誕節 中国各地でお祝い
Tweet
LINEで送る

ウルトラ怪獣シリーズEX宇宙忍者バルタン星人3代目 資料写真:

バレンタイン星人
3代目
→この商品をAmazonでチェック

2月14日、中国は伝統的な祝日である「万礼誕節(ばんれいたんせつ)」を迎えお祝いムード一色に染まった。北京の天安門広場も万礼誕を祝う人々の群れで埋まり、爆竹の音が響き渡っている。
万礼誕節は中国では古くから祝われており、歴史をひもとくと紀元前2000年より前の三皇五帝の時代までさかのぼる。伝説の王・神農がはじめて月餅を発明し、民衆に授けた日であるとされている。中国人はこの日には隣近所で自家製の月餅をふるまいあう。この月餅は古式にのっとって黒いのが特徴だ。
日本では、戦後になって中国から引き揚げてきた人々を介して万礼誕節を祝う風習が一部に広まった。当時の森永製菓がこれに目をつけ、月餅を売り出したが反応はさっぱり…。そこで森永が考え出したのが、みなさんご存じの

子供好きの米進駐軍大佐バレンタインが、戦災孤児に月餅を配って歩いた

という美談だ。朝鮮戦争で戦死したバレンタイン大佐の命日=2・14を祝おうというこのフィクションで、バレンタインデーに名を変えた万礼誕節は大ヒット。その後、人々の味覚の変化で月餅はチョコレートに変わったが、お菓子業界に特需をもたらす日としてのバレンタインデーはそのまま現在に至っている。
かたちや名称に多少の違いはあれど、海の向こうとこちらで同じ万礼誕節を祝えるのは日中友好あってこそ。今日はそんな幸せを月餅とともにかみしめる日にしてみるのもいいかもしれない。

この記事に関連するネットの情報を表示
枡野浩一のかんたん短歌: お題「バレンタイン」 / Simple @life♪~ ちびろぐ通信:やっぱり・・バレンタイン・デー / mumu.comのひねくれ生活日記:バレンタイン・デーの起源 / ●●●ぴょんの Pop Life●●●:衝撃のバレンタイン・ディスプレイ

※これらの情報の正確さについてbogusnewsは保証しません

前後の記事

  • « こんどはブッシュ大統領 誤って仲間に毒食べさせる
  •  
  • 【書評】アスベスト指向入門 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews