ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
08/03 16:25

銀河に知的文明は「わずか10以下」?─野蛮な文明は30億以上 IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 銀河に知的文明は「わずか10以下」?─野蛮な文明は30億以上
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

コンタクト
→ amazonで詳細情報を確認

古来から宇宙に魅了された人々のあいだで常に議論を呼んできた「この宇宙には知的文明はどのくらい存在するのか」という疑問について、最新の研究に基づき新たな考察結果が発表され話題を呼んでいる。それによると、なんとこの銀河に存在する知的文明の数は

「わずか10以下」

だという。この数値は「知的文明が存在する」という学説の中でももっとも少ないものであり、学者のあいだでも驚きをもって迎えられている。
研究をおこなったのは、スペイン・マラガ大学のカルロス・コッタおよびアルバロ・モラレス両博士。博士らは、実際に天の川銀河内の各惑星の光学観測をおこない、

「知的であると呼ぶにふさわしい文明」

の数をカウント。その結果、該当する文明の数はわずか9~10(博士により判断基準が異なるため誤差を含む)であったという。
今回、「知的だ」と判定されカウントの対象になった文明の一例が、こと座γ星系第2惑星のシシカバブー文明。シシカバブー星人は高度に発達した共感(エムパス)能力のため、その歴史においてケンカや戦争といった野蛮な行為をおこなったことが一切なく、代わりの昇華行為として発展した詩作や作曲は種の垣根を越えて感動を呼び覚ますという。ほかには、代謝が極端に低いため他の種を殺生せず光合成のみで生存が可能なベテルギウス第24惑星人も、住人全員が常に瞑想にふけり宇宙の真理を探究している姿が知的だと認められた。
コッタ博士らによれば、こうした知的文明が存在するいっぽうで「野蛮な文明」をもつ惑星はわれわれの地球をはじめとして30億以上も確認されているとのこと。これらの星では日々戦争や差別・ネット上でのくだらないいさかいなどが繰り広げられ、匿名掲示板に「工作員乙。プギャーry)」などと非生産的でおぞましいコミュニケーションばかりがおこなわれているという。博士は、

「ぞっとした。あんな野蛮な文明を放置しておいたら、いつ攻め込まれて宇宙戦争になるかわからない。死ねばいいのに」

と、「万一のため核による惑星先制攻撃の準備をすべき」と主張している。

私たちの銀河には高々 10 以下の知的文明しか存在しない? – スラッシュドット・ジャパン

前後の記事

  • « 井の頭線でも置き去り事故─走った車掌が電車追い越し遅延
  •  
  • 裁判員に外国人まぎれ込む─証人に質問し法廷混乱。取り押さえ審理続行 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews