ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
06/05 20:28

草なぎ地デジ復帰ゼロではない?「スク水着用が条件」と鳩山総務相 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 草なぎ地デジ復帰ゼロではない?「スク水着用が条件」と鳩山総務相
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

こんなのも見つけました
→ amazonで詳細情報を確認

鳩山邦夫総務相は5日、公然わいせつの現行犯で逮捕・起訴猶予処分となったSMAPの草なぎ剛さんを地上デジタル放送の普及促進キャラクターに再起用する可能性について、

「ゼロではない。
スク水を着用しての出演ならありうる」

と述べた。草なぎさんにとっては芸能界本格復帰の試金石となる大きなチャンスだが、人間としてたいせつな何かを失ってしまうかもしれないだけに難しい判断を迫られそうだ。
総務相は草なぎさんが六本木の公園で全裸で暴れて逮捕された際、「最低の人間だ」と厳しく批判した過去がある。それが一転して今回復帰許可を示唆した背景について、鳩山大臣は

「日本には“秘すればこそ花”という美徳がある。
全裸になればエロいというものではなく、スク水をまとうことで新たに生まれる淫靡さを追求するのが美しい和の心だ。(草なぎさんが)そういったことを理解できるところまで成長したというのであれば、出演もありうる」

と説明する。
地デジの普及促進キャラクターについては、黄色いスク水にこだわった「地デジカ」が現在草なぎさんに代わって就任しているが、以来ネットでの地デジへの注目度は確実にアップしたと言われる。地デジ認知度アップにスク水が大きく貢献していることの表れと言えるだろう。もし草なぎさんがスク水姿で復帰すれば地デジ認知度はさらに向上し、政府が掲げる「2011年までの完全移行」という無茶な計画の達成も夢でなくなる可能性もある。
なお、鳩山総務相は

「(草なぎさんが)スク水という復帰条件を受け入れない場合には、私みずからがスク水姿で地デジPRに打って出る」

としている。国民の目を腐らせないために、草なぎさんには勇気ある決断を願いたいものだ。

草なぎ剛さん:「地デジ」復帰「ゼロではない」 あの鳩山総務相が発言 – 毎日jp(毎日新聞) / asahi.com(朝日新聞社):草なぎさんの地デジキャラ復帰「ゼロではない」と総務相 – 社会 / 草なぎさんの地デジキャラ復帰、鳩山総務相「ゼロではない」 – MSN産経ニュース / 草なぎさんの地デジキャラ復帰、鳩山総務相「ゼロではない」(産経新聞) – Yahoo!ニュース

前後の記事

  • « 肩の上に四百年前亡くなった落ち武者が?! iPhone以外でも拡張現実対応が可能に
  •  
  • 厚労省が「鳩インフルエンザ」発生宣言で殺処分開始─タカへの感染も警戒 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews