ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
04/04 21:34

【映画】「ジェネラル・ルージュの伝言」 メディア

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【映画】「ジェネラル・ルージュの伝言」
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

ジェネラル・ルージュの伝言(上)
→ amazonで詳細情報を確認

「チーム・バリスタの芳香」「ナイチンゲールの股間」などつぎづぎにヒット作を飛ばしている医療ミステリ作家・海堂尊原作作品が、ふたたび映画化された。竹内結子・阿部寛の名コンビも再び銀幕に帰ってきて大活躍するのが、この

「ジェネラル・ルージュの伝言」

だ。果たして、今回は白い巨塔でどのような事件が巻き起こるのか。そして真犯人は果たして…。
あらすじ。病院内でコーヒーの芳香に異常にこだわるドクターが暴れるというチーム・バリスタ事件から一年が過ぎた。院内の倫理委員会委員長を務めることになった田口公子(竹内)のもとに、一通の告発文が届いた。

「上司にカラオケ同伴を強制され、毎晩毎晩同じ歌を聞かされる」

とパワハラを訴える内容だった。しかも、曲目は今どき「ルージュの伝言」だというのだ。事態を重く見た厚生労働省は、役人の白鳥圭輔(阿部)を派遣。ここに田口・白鳥の名コンビが復活し、犯人究明に全力を尽くすこととなった。
第一の容疑者は、救急救命センター長の速水(堺正章)。根っからのユーミンファンで、過去のシングル・アルバムを全曲そろえているほか、中島みゆき信者を敵視するあまり

「ジェネラル・ルージュの伝言」

とあだ名の付けられている人物だった。しかし、捜査を進めるうちに「現場では“ルージュの伝言”以外にアニソンが大量に歌われる」という謎が浮かび上がってくる。果たして、犯人は本当に速水なのか。それとも宮崎駿好きのアニオタなのか…。謎が謎を呼ぶなか、「安田成美のヘタな歌を歌う」というさらに悪質な犯行が…。
人気医療サスペンスの続編という期待を裏切らない内容で、少なくとも原作ファンは必見だろう。しかし、注目すべきは救急救命センター長の速水が歌ばかり歌ってまともに仕事をしていないという描写だろう。救急患者のたらい回しなど医療崩壊の背景には、けっして政治の無為無策などがあるわけではなく、現場のモラル不足や速水のようなモンスタードクターの跋扈があるのだということを鋭く指摘している。社会派的な側面ももった力作だと感じた。

映画『ジェネラル・ルージュの凱旋』公式サイト / 松任谷由実(荒井由実)/歌詞:ルージュの伝言/うたまっぷ歌詞無料検索

前後の記事

  • « ジャストがセンサー大手のキーエンス傘下へ─音声合成技術など買われ
  •  
  • 北朝鮮“ミサイル”の正体判明! 最新鋭「量子力学飛翔体」だった! »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews