ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2008
08/27 13:38

「幽霊差別よくない」政治団体事務所問題で太田農相が反論 政治

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「幽霊差別よくない」政治団体事務所問題で太田農相が反論
Tweet
LINEで送る

資料写真:

太田農相の事務所で働く幽霊さん
→amazonで詳細情報を確認

政治団体事務所として届けていた秘書官宅に関係者の出入り実態がなく「幽霊事務所か」と非難されている問題について、太田誠一農水相は27日閣議後の記者会見で、

「れっきとした幽霊の事務所であり、なんらやましいことはない。幽霊を差別するのは許せない」

と反論。あくまで辞任する考えのないことを示した。
この問題では、届け出されている事務所の隣に住む住民が

「7年ここに住んでいるが、家族以外の人の出入りを見たことがない。あきらかに幽霊事務所だ」

などと証言。農相の弁明に注目が集まっていた。これに対し太田氏は「幽霊の秘書が活動拠点として使っている。見えなくてあたりまえ」とまっこうから反論にうって出た。
氏によれば、この幽霊は生前に農水大臣まで務めた優秀な人物。汚い政略の犠牲となって亡くなり成仏できずさまよっていたところ、豊富な経験を買い太田氏が秘書として雇ったという。

「彼は毎日駆けずり回って命がけで働いている。でも霊だから霊感のない人には出入りが見えない。見えるわけがない」

と理不尽な批判に怒る太田氏。問題の住宅を事務所にしたのは、かつての刑場跡で霊の住みやすい環境だから。また、2年で2千3百万円にのぼる経費は周りに霊障がおよばぬよう結界を張るのに使ったという。
太田氏は

「私自身もこのようなスキャンダルに巻き込まれ、いつ消されて幽霊政治家になるかわからない。誰もが幽霊になりうるこの時代。幽霊だからと言って政治に携われない、事務所をもてないとしたらとんでもない差別ではないか。騒いでる人は陳謝してほしい」

と、やかましい有権者に幽霊の権利理解と尊重をあらためて訴えていた。

太田農相政治団体:秘書宅に事務所費…05、06年計上 – 毎日jp(毎日新聞) / 辞任の考えなし=太田農水相(時事通信社)(時事通信) – Yahoo!ニュース / 太田誠一氏の「政治団体事務所」は隣の家だった – 池田信夫 blog / 太田誠一氏の政治資金収支報告書を検証する – 池田信夫 blog / J-CASTニュース – 「農相事務所は実態なし」 隣家の経済学者断言、農相ピンチ / 家政婦は見た2.0 – タケルンバ卿日記

前後の記事

  • « 京都・醍醐寺火災、放火の疑いで福岡在住の貴族を逮捕
  •  
  • アフガン邦人死亡で靖国神社に非難集中、「自己責任忘れた若者を美化」 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews