ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2008
08/13 23:57

Google、日本人向けに「70センチ身長伸びるシークレットブーツ」開発 IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Google、日本人向けに「70センチ身長伸びるシークレットブーツ」開発
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

Googleの開発した新型シークレットブーツ
→ amazonで詳細情報を確認

検索エンジン大手のGoogleは13日、

「日本人が履くと70センチ身長が伸びる、新型シークレットブーツ」

の開発に成功したことを明らかにした。日本人の背が低いことが同社新サービスの日本国内展開に際して障害となっていることを受けて開発されたもので、今後は無償で日本人に配布していく予定。
この新型シークレットブーツは、かつて少年誌の巻末などに掲載されていたような“露骨にかかとの高い靴”ではない。見た目は一般的な靴とおなじだ。注目すべきはかかとに組み込まれた注射器。装着すると「かかとの骨を肥大させる遺伝子」をもったウイルスベクターが体内に注入されるため、履いているだけでみるみる背が伸びる! のだという。このシステムの開発には費用にしておよそ50億円、組み換え対象遺伝子を抽出するためのコンピュータ処理におよそ500万CPU時間がかかった。計算には全世界でGoogleツールバーをインストールしているコンピュータの余剰時間を勝手に拝借したとのことで、Googleの擁する資本力と最先端の集合知がみごとに活かされた。
Googleについては、最近日本で公開された「ストリートビュー」が「プライバシーの侵害にあたるのではないか」と指摘されていた。とりわけ「日本家屋の塀は背の低い日本人向けにつくられており、今の撮影方法では家屋の内部が見えてしまう。塀を70センチ高くしろというのか」などと批判があり、普及の大きな障害となっていた。今回のシークレットブーツは、

「塀を高くできないなら、身長を高くしてしまえばいいじゃない」

という逆転の発想に基づくもの。「もともと日本人は自分の名前を公道に表札で出すような意識の低い民族。平均身長が伸び、家の中が見えるのがふつうになってしまえばストリートビュー批判はおさまるはず」と、Google日本法人の河合敬一氏は語る。
新型シークレットブーツのβ版は、すでに配布が開始されているとのこと。セキュリティ専門家の高木浩光氏も愛用しており、

「すごい。ぐんぐん伸びる。おかげで女子にもモテモテで、陰湿にセキュリティホールとか個人情報問題とか扱ってるのがバカみたいに思えてきた」

という。弊紙編集部にも、ぜひ一足お送りいただきたいものだ。

高木浩光@自宅の日記 – 日本の家屋の塀はグーグル社に適応して70センチ伸びるのか

前後の記事

  • « 一部成人男性必見の名作─映画「西の魔法使いが死んだ」
  •  
  • 日本ハム「ハムリンズ」メンバー、わいせつ物陳列で逮捕 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews