ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2006
07/23 08:07

任天堂、DS Liteのヒンジの割れやすさ認める…無償修理へ IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 任天堂、DS Liteのヒンジの割れやすさ認める…無償修理へ
Tweet
LINEで送る

 ニンテンドーDS Lite ノーブルピンク: ホーム 資料写真:

問題が発覚した
ニンテンドーDS Lite
ノーブルピンク
→この商品をAmazonでチェック

家庭用ゲーム機大手の任天堂は22日、同社の携帯用ゲーム機「ニンテンドーDS Lite」の一部に壊れやすいものがあることを正式に認めた。破損したものについては無償修理に応じる。
この問題はDS Lite発売直後からインターネットで話題になっていたもの。それらの報告によれば、折りたたみ部のヒンジに亀裂が入る個体があるとされていた。今回、任天堂の追跡調査により、

「エベレスト登頂に持参した直後、80メガトン以上の熱核兵器の直撃を喰らうと0.02%の確率でヒンジにクラックが生ずる」

ことがようやく明らかになった。
任天堂の岩田聡社長は、

「五歳児が乱暴に扱ってもだいじょうぶなゲーム機をつくる、というのを社是としてきたが、昨今の業績好調ぶりで気のゆるみが出た。誠に申し訳なかった」

と謝意を表明している。
昨今は精神年齢五歳クラスの為政者・軍人の増加により、携帯ゲーム機も戦場で利用されることを見越しての耐核防御性能が問われるようになってきている。社会の変容に即時対応できない任天堂の危機管理能力の甘さが露呈したかっこうだ。
いっぽう、任天堂の互角のライバルでデリケートさに定評のある「PSP」を販売するソニー・コンピュータエンタテインメントでは、社長の久多良木健氏が

「戦争はこれ以上起こすべきじゃないし、PSPも平和な社会で使ってほしかった。それが仕様。明確な理想を持っているのであって、間違ってやわに作ったわけではない。世界で一番平和的なものを作ったと思う」

との見解を発表。bogusnews編集部も「ヒンジが割れててもいいのでDS Liteください」と、任天堂の巨悪を徹底追及していく方針だ。

この記事に関連するネットの情報を表示
peacepact : 湾岸戦争で真っ黒焦げになってもゲームボーイは動く! / MARIO PARTY: 爆撃されたゲームボーイ / re-in-car-na-tion: NintendoDS エベレストでも稼働 / 任天堂:ヒンジ割れDS Liteは0.02%、無償修理 – Engadget Japanese / bricklife.weblog.*: 「それがPSPの仕様だ」 久多良木社長が言及

※これらの情報の正確さについてbogusnewsは保証しません

前後の記事

  • « 代々木の独立を求める過激派 活動活発に
  •  
  • 天皇の平和利用話し合う懇談会、民間主導で結成へ »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews