ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2006
04/01 00:00

きょうは4月2日…「国民の四月馬鹿法」各地で混乱招く 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - きょうは4月2日…「国民の四月馬鹿法」各地で混乱招く
Tweet
LINEで送る

うそつきたいかいはれぶたぶんこ 資料写真:

うそつきたいかい
はれぶたぶんこ
→この商品をAmazonでチェック

「土曜日とかさなるエイプリルフールは4月2日になります」

ことしが初めての適応事例となった「国民の四月馬鹿法」。政府は「エイプリルフールの効率的な運営を実現できた」とご満悦だが、一部には誤って例年どおりエイプリルフールを実施してしまうWebサイトも。「知らなかった」「周知不足では」との不満の声があがっている。
問題になっている「国民の四月馬鹿法」は2004年に国会で可決されたもの。以前からインターネット業界では

4月1日がアクセス数の減る土休日とバッティングすると、せっかく趣向をこらしてエイプリルフール企画を実施しても集客効果が得られない

との苦情が多く対策が急務となっていた。当時の国会が業界からの要望を受け議員立法で制定。同法により、

土・日曜日および法定祝日と重なる4月1日は、日付を4月2日とする

ことになった。今年のエイプリルフールは適用対象となる初めてのケースだ。
政府は印刷業者への通知のほか新聞・テレビを介して周知の徹底に努めてきたが、2ちゃんねるとmixiしか情報源をもたない貧乏Web業界人を中心に

「今年もエイプリルフールやろうぜ」

とくだらない企画に血道を上げてしまう者が続出。各地で混乱を招いている。
某大手ポータルサイト勤務のWebディレクターは、今年もエイプリルフールがあるものと思いこんでデタラメな新サービスのページをデッチあげ。直後に「今年は4月1日はない」と知り

頭のハゲたグループ会社社長から「キミ、あれホントにやるんだよね」と実現を厳命された。できなきゃ左遷だ…

と頭を抱えている。また、大手PCニュースサイトに寄稿する中年ライターは、ウソ記事公開直後にソフト業界大手からクレームを受けた。

「マックロソフトだとかマラクロソフトだとか、よくもコケにしてくれましたね。今年は許しませんよ」と言われた。もうVistaのRC版はもらえないかもしれない…

これらの業界人は「政府の周知不足。われわれに瑕疵はない」と訴えているが、担当官庁である経済産業省の担当者は

そう何回も法律を反故にしてたまるか。だいたいいい大人がウソをつく習慣がよくない。責任は自分でとるべき

と強い態度に出ている。週明けには多くの首が飛ぶことになりそうだ。

前後の記事

  • « ソニー、「Blu-rayは戦艦ヤマト」との東芝常務指摘に釈明会見
  •  
  • F-Secure社ワクチンソフトに不具合 一部モジュールが消失 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews