ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
01/17 21:08

【米旅客機墜落】ブッシュ大統領「新たなテロとの戦い」に乗り出す 国際

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【米旅客機墜落】ブッシュ大統領「新たなテロとの戦い」に乗り出す
Tweet
LINEで送る

資料写真:

恐るべきテロリストならぬ“鳥リスト”との戦いに、ブッシュ氏は勝利できるのか
→amazonで詳細情報を確認

16日に米ニューヨークでUSエアウェイズ機がハドソン川に墜落した事件が世界を震撼させているが、任期満了を20日に控えたブッシュ大統領が

「新たなテロとの戦い」

に乗り出していることがわかった。ブッシュ氏は退任後もひとりでも戦いを続ける意向を見せており、二期8年にわたり自由世界を守り戦いつづけた大統領らしい余生を過ごすことになりそうだ。
この事件は、離陸中の旅客機に鳥が自爆テロ攻撃をしかけたもので、米国民のあいだには

「アラブ人の次は鳥か」

と戦慄が走っていた。これに対し16日夜、ブッシュ大統領はすばやく反応した。新たなテロリストである鳥に対し、報復攻撃に出たのだ。
この夜、ブッシュ氏が姿を見せたのはホワイトハウス近くの焼鳥屋「吉兆」。のれんをくぐった大統領は、すばやく熱燗とネギマ4本と鳥皮6本を注文。狂信的テロリストである鳥に対し果敢な攻撃に出た。見事に平らげた氏は、ややロレツの回らなくなったようすで

「これが“オペレーション・フリーダム・オブ・ヤキトリ(焼鳥の自由作戦)”だ」

と高らかに宣言していた。
一時間ほど鳥との戦いを繰り広げた大統領は

「みんなオバマ、オバマ言いやがって。もう、これからのオレにはコレしか残っていねーんだよ」

と、店内の客にクダをまきながら退任後も鳥と戦い、アル中になる自由を守っていく意向を示した。警護のSPに「アソウも呼べ、アソウも。そろそろヒマになるんだろ。なにぃ? 帝国ホテルでしか飲まないだとぉ。おまえ誰のおかげで国が残ってると思ってるんだ。ショウ・ザ・フラッグだ、このヤロー」と、よくわからないことを言っているのが印象的だった。

CNN Japan – 「奇跡」を呼んだベテラン機長 NY旅客機不時着 / 毎日新聞 – 米旅客機がハドソン川に不時着水 乗客乗員155人無事 / 朝日新聞 – ハドソン川に不時着の米機、「選択肢尽きた」機長が冷静な判断 / 47NEWS – ブッシュ米大統領がお別れ演説 「新たなテロから国を守った」 / 毎日新聞 – ブッシュ米大統領:批判認めつつ「それでも正しかった」 最後の演説

前後の記事

  • « 税制法案「おれ、この不況終わったら消費税上げるんだ…」明記で自民各派合意
  •  
  • 【シーゲイト不良HDD】出荷製品記憶領域のうち6割がエロ目的利用と判明 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews