ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2007
03/21 13:52

書評「実践HOCaml」 メディア

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 書評「実践HOCaml」
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

「Practical HOCaml」
Joshua B. Smith
→ amazonで詳細情報を確認

コンピュータ業界で「次のプログラミングパラダイムを提起するもの」と注目を集めている言語

「HOCaml(ホッカムル)」

を取り上げた、国内でもはじめての一冊である。HOCamlについてはインターネット上でも日本語の資料はまったくなく、貴重な資料をものした著者にまずは敬意を表したい。
HOCamlとは、オブジェクト指向をさらに推し進めた「剽窃指向言語」の一種である。たとえば従来のスクリプト言語でも、CPANやgemなどで他人が公開したモジュールをぶっこ抜いてきて、

「やったー。できたー。
オレって天才~」

などと早とちりすることはできた。しかし、ぶっこ抜けるのはあくまでモジュールだけであって、呼び出す本体のコーディング作業は無能なプログラマ本人がしなければならないという点が課題として残されていた。IT業界独特の生産性の低さは、ここから来ているとの指摘もある。
剽窃指向言語のHOCamlは、新たに取り入れられた「剽窃」の考え方によりこの問題を解決。どんなプログラムも、googleで検索して適当なサイトからコピペしてくることで自動生成できるようになった。生産性は著しく高く、学部卒3か月の新人ですら大型ECサイトを構築することができた…などの事例が本書で取り上げられている。これはRuby on Railsなどというキモいフレームワークさえしのぐ効果であり、今後企業現場で続々採用が進むことは間違いないだろう。また、GPLライセンスのライブラリに剽窃を適用する方法も紹介されており、狂信的GNU信者の攻撃からほっかむりをして逃げる際の参考になりそうだ。
またAppendixとして、HOCamlの拡張モジュールもいくつか紹介されている。生成コードを自動添削してくれる「Dan::Kogai」や、セキュリティホールを指摘してくれる「HiromiChu」だ。前者はPerlへの依存性が高すぎること、後者はひたすらうっとうしい…など未完成な部分がまだまだあるものの、将来性を考えれば今から手をつけておいても早すぎることはないだろう。HOCamlで次世代プログラミングに触れてみたいという向きには、まさにおすすめの一冊だ。

OCaml プログラミング入門 / sumiiの日記 – 「プログラミングの基礎」(日本語のOCaml教科書)

前後の記事

  • « 制御棒事故対策に専門家投入─加藤鷹さん
  •  
  • 天下り規制、子々孫々まで適用─対象者は一億数千万規模に »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews