ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2006
11/17 23:00

いまイケてる遊びはコレ! 「強行採決ごっこ」 社会面

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - いまイケてる遊びはコレ! 「強行採決ごっこ」
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

なぜ変える?教育基本法
→ amazonで詳細情報を確認

あいつぐいじめ自殺で子どもたちはどんなに暗い日々を過ごしているか-と心配している親は多いことだろう。しかし現実の小中学生はさにあらず。彼らのあいだではいま新しい遊びが流行中。すこやかな笑顔を育んでいる。その遊びの名は

「強行採決」

だ。
取材のためさっそく訪れたのは都内にある港区第3小学校。5年2組の教室で、議長役の児童の声がひびく。

「起立多数。
よって本案は可決いたしました」

席の3分の1強は空席だったが、与党役の子どもたちは拍手で喜びをかみしめあっていた。この日決まったのは

「貧乏な家の子は他の子の宿題をやってくる基本法」

だった。
強行採決ごっこは、クラスを「与党」「野党」の2つに分けて行われる。ただし、与党になれるのは親が2代にわたって金持ちか、熱心な新興宗教家の子どものみ(ローカルルールによっては現金やカラダで与党役を買うこともできる)。
2つにわかれたら野党役の子は外に追い出される。ここからが「本会議」のはじまりだ。なるべく親の七光りだけで生きてきて無能そうな子が「法案」を提出。形式ばかりの審議をして、シャンシャンで採決する…というのが基本的な流れ。この遊びに詳しい岸信介くんは語る。

「なるべく愚にもつかない、国家百年の計を誤るような法案ほどおもしろいんだ」

過去には

  • 貧乏人は口ごたえせず金持ちを敬い、国旗に忠誠を誓えの法
  • 一万人のエリート以外は大学行こうとかムダなあがきをせず、日本史だけ勉強してろの法

などが採決されたという。
基本的に野党側は何の役にもたたないが、騒ぎ立てて少し審議を遅らせるくらいのことはできる。岸くんによれば、そういうときに暴力団を教室に入れて対抗させたりするのもこの遊びの醍醐味だとか。
強行採決ごっこの由来はよくわかっていないものの、多くの子は

「総理もやってるからカッコイイ」

とお気に入りのようす。やはり、次代の「美しい国」を作る子どもたちも立派な指導者の姿を見て育つのだ…ということを実感させられる取材だった。

踏みにじられた教育基本法審議 安倍アナクロ強権政治の誕生 – nikkei BPnet

前後の記事

  • « マジックで貨幣変造 都知事の男を逮捕─警視庁
  •  
  • [連載LifeHack] 厳しい締め切りをうまく乗り越えるコツ »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews