ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2006
11/14 15:39

中川政調会長「おでんにトマト入れるべき」─おでん三原則否定発言 政治

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 中川政調会長「おでんにトマト入れるべき」─おでん三原則否定発言
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

おでんくんを赤く染め上げる愚行を許すな!
→ amazonで詳細情報を確認

自民党の中川昭一政調会長が13日、都内のコンビニで

「おでんにトマトを入れることを前向きに検討していくべき」

と発言していたことが明らかになった。おでんタネの主役を大根・たまご・こんにゃくと定める「おでん三原則」の否定とも受け取れ、国内外で大きな論議を呼びそうだ。
調べによると中川会長は同日深夜、永田町近くのコンビニエンスストア「セブン-イレブン」を訪れ、

「おでんにトマトが入ってない。トマトのリコピンに抗酸化作用があることが判明している現在、健康も考えて具に加えることを前向きに検討していくべきだ」

と店員に注文をつけたという。
我が国の誇る「おでん憲章」では、おでん三原則として大根・たまご・こんにゃくを具に入れることを定めている。煮汁を赤く汚染する危険性の高いトマトを採用することは、とりわけ色のつきやすいたまごと相性が悪い。このため、識者のあいだでは「トマトは三原則違反」とするのが定説だ。おでん専門家のリリー・フランキーさんは、

「おでんを血の赤で染め上げかねない危険思想」

と中川氏を批判する。
同氏は14日午後、記者のインタビューに答えるかたちで

「わたし自身はトマトを入れるべきだと思わない。ただ、そういう議論を広くしていくべきとの視点から発言した」

と釈明している。いっぽう、麻生太郎外相からは定例会見の場で、

「日本は民主主義国家ではないから、おでんの具は空気を読んで決めるべき。トマト投入の議論を封殺すべきでない」

と、中川氏を擁護するとも受け取れる発言があった。
おでん問題については、先ごろ森元首相が

「日本は“お多幸”を中心とする田楽の国」

と失言して物議をかもしたばかり。おでんに関することだけに、政治家が“煮え切らない”態度で誤りをうやむやにするのは避けてほしいものだ。

缶詰おでん憲章全文 – ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 / 早稲田大学・水島朝穂のホームページ : 直言2006年11月13日 / The Charter of the Canned “ODEN” / トマトのおでん / 野菜おでん基本レシピ

前後の記事

  • « 千葉教委、中学教諭を解雇─「ちば」ロゴに不起立で
  •  
  • いじめのようすをマンガで公開、教員も荷担─都内専門学校 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews