ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2011
12/01 17:56

学年誌休刊、「ベッドで小学一年生」などにリニューアル──小学館 メディア

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 学年誌休刊、「ベッドで小学一年生」などにリニューアル──小学館
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

休刊される小学館の学年誌。右上に見えるのは特別付録のゴム製避妊具
→ amazonで詳細情報を確認

出版社大手の小学館(本社:東京都)は1日、長く親しまれてきた「小学三年生」から「小学六年生」までのいわゆる「学年誌」を来年2月に休刊、社会構造の変化に対応した雑誌として新装刊する方針を明らかにした。学年誌は同社の基幹ともいえる事業だが、約90年の歴史に終止符が打たれる。
同誌では小学生に積極的な性教育情報を提供するなど意欲的な改革を打ち出してきたが、「昨今の小学生の成長が著しく、けっきょくニーズに合致したコンテンツを提供できなかった」ことが休刊の直接の理由だとしている。いっぽうで、小学館は

「従来提供してきた実践的な性教育情報が、逆に“おとな世代”で不足している」

と新たな市場の萌芽に着目。30代以上に向けた教育雑誌を新装刊し、新たな事業の柱とする。
具体的には、来年1月から対象年齢を30代以上とした構成で

「ベッドで小学一年生」

を刊行。

「長い童貞・処女生活で、いざベッドインのときも何をしたらいいかわからないという成人に、必要な知識を楽しんで身に着けてもらえるような誌面を提供する」

という。初回付録にはゴム製豪華避妊具がつき、100冊に1個の割合で「レアな穴あきバージョン」が封入される。小学2年生以上向けも順を追って発刊される予定で、「ベッドで小学六年生」は「今夜からできる松葉くずし」「捕まらない羞恥プレイ」とかなりハイエンド向けな内容になるとのこと。
同社では、性教育以外にも「社会人ほど企業コンプライアンス意識が低い」という潜在的ニーズに着目。「ブラック企業小学一年生」という学年誌の企画も検討しており、「損失隠しを見て見ぬふりする10の方法」など悩める社会人に朗報なハウツウを提供するとのこと。日本の名門上場企業をスキャンダルまみれにした某外国人取締役には、ぜひ定期購読してほしい内容だ。

小学館、「小学三年生」と「小学四年生」休刊へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) / 小学館が学習雑誌「小学三年生」「四年生」も休刊へ 残るは2誌に (産経新聞) – Yahoo!ニュース / 小学館:「小学三年生」と「小学四年生」を休刊 約90年の歴史に幕 – MANTANWEB(まんたんウェブ)

前後の記事

  • « ICカード導入「まずうどんから」JR四国、2014年にも
  •  
  • 各地でレベルアップ現象多発─スライム肉まんの影響か »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews