ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2006
08/02 22:24

ブリティッシュはもう古い!「ジャパニーズハンガー」登場 生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ブリティッシュはもう古い!「ジャパニーズハンガー」登場
Tweet
LINEで送る

 コールマン ガイロープ 5m 170TA0039: スポーツ 資料写真:

コールマン
ジャパニーズハンガー(5m)
→この商品をAmazonでチェック

梅雨も明け、そろそろ暑い日射しが戻ってくる。lifehackに敏感なブロガーたちのあいだでは、暑い日も上着をクールに持ち歩けるイギリス製携帯用ハンガー「ブリティッシュハンガー」が人気だ。だが、生活の知恵なら品格ある日本の伝統文化も負けない。もっとクールで役に立つ、「ジャパニーズハンガー」が満を持して登場した。
発売したのはアウトドア製品で定評のあるコールマン社。同社は、

「暑さだけでなく、さまざまな生活苦を解決するテクニック」

として、古来から日本に伝えられてきた「吊り」の文化に着目。素材強度、不良在庫の転用可能性などを綿密に検討し続け、ついに「ジャパニーズハンガー」の製品化に成功した。
ジャパニーズハンガーは5mの柔軟な縄製。ブリティッシュハンガーよりもさらに収納の便がよくなっているのが特徴だ。また、棚や椅子の背だけでなく、鴨居・取引先会社の天井・樹海の木々などさまざまなところに吊り下げることができる。これで吊れば、暑さだけでなくムリな納期やサービス残業、消費税増税や年金制度崩壊への不安などどんなイヤなことでも一気に解決してくれる。まさに夢のアイテムだ。
コールマンでは、このジャパニーズハンガーの出荷数を

「昨年の市場規模から言って3万8千は堅い。経団連所属企業の協力があれば、5万は見込めると思う」

と見ている。さぁ、あなたもレッツ・ハング!

この記事に関連するネットの情報を表示
ITmedia Biz.ID:スーツの上着をスマートに持ち歩く / ITmedia Biz.ID:ブリティッシュハンガーはいずこに / Sheep Track -はてなダイヤリー版- – これが“英国風”なのか? / ブリティッシュハンガー・・・ない! – なんじゃそりゃ!? / ブリティッシュ・ハンガー-電脳猫は夢見てる / Modern Syntax : スーツの上着をスマートに持ち歩く / ゴブログ~Goblog~ スーツの上着をスマートに持ち歩く / yaboratoryの野暮研 – ブリティッシュハンガーって何?

※これらの情報の正確さについてbogusnewsは保証しません

前後の記事

  • « 安倍氏「誰にでもチャンスある社会を」児玉清さん活用へ
  •  
  • <天下り>政府、指導基準を改正 高天原も規制対象に »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews