ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2009
07/27 21:01

失言の裏に反日工作員! 「舌切りすずめが首相を舌足らずに」官房長官が弁明 政治

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 失言の裏に反日工作員! 「舌切りすずめが首相を舌足らずに」官房長官が弁明
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

舌切りすずめ
→ amazonで詳細情報を確認

首相に失言を繰り返させる、おそるべき反日勢力の陰謀が明らかになった。河村建夫官房長官は27日午前の記者会見で麻生太郎首相が「(高齢者は)働くことしか才能がない」と発言したことについて

「舌足らずだったことは認めるが、舌足らずになったのは反日工作員のしわざ」

と、おどろくべき事実を語った。総選挙を前に加速する工作員の卑劣な行為に対し、国民のあいだには「許せない」と怒りが広がっている。
河村長官の談話は、首相の今回の失言について「(首相が)舌足らずなせい。まことに申し訳ない」としつつも、その原因については

「血に飢えた反日工作員・通称“舌切りすずめ”により舌を切られてしまったためだ」

と語ったもの。「舌切りすずめ」といえば、お年寄りに言葉巧みに近づいてはその舌を切り落とし言論封殺する─という残虐な手口で古来から裏の世界にその名を轟かせているエージェント。性別も国籍も不明だが、舌を切るなどという残虐な風習は日本には存在しないため、特定アジア出身なのは確実とされている。
実は、今まで「国民に心配をかけたくない」との本人意向により伏せられていたが、麻生首相には政界入り直前に何者かの襲撃を受け舌を半分失い舌足らずになる、凄惨な過去があったのだという。この犯行の第一容疑者とされてきたのが舌切りすずめで、首相の有能さをおそれた反日勢力が差し向けた─というのが捜査関係者のあいだの定説だ。
今回の告白により、麻生首相の失言は舌切りすずめのせいであるということが判明するとともに、首相の常人では考えられない失言の多さにも明確な説明がつくようになったかっこうだ。官房長官は

「首相は身体にハンディを負いながも政治に取り組んでいる。政治にしか才能がない。こういった才能を活かしていく社会づくりが必要だ」

と、国民に理解を求める姿勢を示していた。
工作員・舌切りすずめさんの声明:
報道は事実無根。私は舌を切ったりしない。むしろ「舌切られすずめ」で被害者側だ

首相発言、舌足らず=官房長官(時事通信) – Yahoo!ニュース / 時事ドットコム:首相発言、舌足らず=官房長官 / 麻生首相、高齢者は「働くことしか才能がない」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) / 「高齢者は働くことしか才能がない」 麻生首相暴言への怒り:Net-IB|九州企業特報|データ・マックス

前後の記事

  • « 流行の「彼ごはん」、希望レシピに男女でへだたり─男性一位は「カラダ」
  •  
  • 未成年者略取の疑いで老女を逮捕「鬼退治するような立派な子どもほしかった」 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews