ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2008
07/01 10:38

アデランス、ハゲタカファンドの要求受け入れ─「これでハゲ治る」 経済

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - アデランス、ハゲタカファンドの要求受け入れ─「これでハゲ治る」
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

よろこぶスティール代表
→ amazonで詳細情報を確認

アデランスホールディングスは30日、現社長の岡本孝善氏(58)が特別顧問に退き、筆頭株主の米ハゲタカファンド・スティールから新たに社外取締役を迎えるなどの人事案を発表した。これまで拒否してきたスティールの意向を全面的に受け入れたかっこうで、今後はアデランスの増毛技術を活用しファンド側社員のハゲを治すことに注力していくと見られる。
スティールは社員全員が若くしてハゲていることから「ハゲタカファンド」の異名で知られ、米投資業界で

「やーい、ハーゲ。
ハゲタカファンドー」

と集団イジメに遭い業務に支障をきたすことが、大きな経営上の課題になっていた。こうした問題を根本的に解決するため、かつら業界大手で技術力に定評のあるアデランスの買収を決意。買占めにより同社の最大株主となり、

  • 本格的な経営への参画
  • 増毛コースの社員への優先適用

を要求していた。
しかし、アデランスの岡本社長らは「わが社の増毛技術は一私企業に独占させていいものではない。ハゲに悩む多くの人にあまねく貢献していきたい」として要求を拒否。スティールと激しい対立を繰り広げていた。今回、一転して受け入れに応じた事情について同社長は、

「スティールと直接話し合ううち、彼らがどんなにハゲに悩んできたかを聞いて、心を打たれた。多くの人を救いたいという志は変わらないが、まず目の前の人を救うことも大事だと考え決断した」

と話す。
今回の決定について、スティールのウォレン・リヒテンシュタイン代表は記者会見の席で「これでキャバクラに行っても“わー、超ハゲてるー”と言われずにすむ」と、頭頂部をふだんよりも光らせながら喜んでいた。
かつら業界に詳しい和田アキ子さんのコメント:
もう悩み無用。

アデランス:社長退任、スティールから社外取締役の人事案 - 毎日jp(毎日新聞) / asahi.com(朝日新聞社):アデランス、新経営陣にスティールのシェクター氏らを内定 – ロイターニュース – ビジネス / NIKKEI NET(日経ネット):アデランスHD、岡本社長が退任 スティールの意向反映

前後の記事

  • « 北極の氷消失…都内小学生が危機回避に“コロンブスの卵”的アイデア
  •  
  • 新幹線に続き、またも落書き「ハック71」─モラルなき小学生のしわざ? »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews