ボーガスニュース
~ ほんとうの真実をあなたに伝える唯一のネットメディア

bogusnews公式配信チャンネル

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
2011
05/12 22:36

Googleネットブックに対抗「Omebook」発表─青梅市 IT・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Googleネットブックに対抗「Omebook」発表─青梅市
Tweet
LINEで送る

資料写真

資料写真:

Boogie Board LCD Writing Tablet
→ amazonで詳細情報を確認

米検索サービス大手Googleが、自社製OSを搭載したネットブック「Chromebook」をいよいよリリースする。競合となるPCメーカーらは戦々恐々だが、対抗を迫られているのは企業だけではない。地方公共団体の東京都青梅市は12日、同市が開発したネットブック

「Omebook」

を発表した。
Omebookは青梅市が同市内に事業所を構えるカシオ計算機とのコラボレーションで開発したコンピューティングデバイス。ネットブックスタイルのフォームファクタに、カシオの倉庫に山積みになっていた死に在庫の3.58メガヘルツCPUを搭載。Chromebookの10分の1にあたる小売価格4,980円という驚異的な安値を実現した。
ボディには青梅特産の綿織物として知られる青梅綿をあしらっているほか、マシンパワーの非力さから頻発するフリーズ時には同市の有名イベント「だるま市」にあやかり、「手も足も出ない」という意味でだるまを表示するユーザーフレンドリーな設計だ。販売は青梅市に本社があるスーパー「オザム」グループが担当。購入の際、レジ袋不要と申し出ると「袋無(たいむ)CARD」を発行。スタンプを20回ぶん集めれば100円引きになるサービスも実施するという。
地方公共団体がChromebook対抗製品を出す意義について、竹内俊夫市長は発表会の席上で「日本最大のマラソン大会を開催している“世界のオーメ”として、似たような名前の製品で一介の私企業に先んじられるわけにはいかなかった」と語った。いっぽう

「OmebookではなくOmecomputerとしたほうが一般の消費者にわかりやすかったのではないか」
「略してOmecom。いいじゃないですかOmecom」

との取材陣からの質問へなぜかノーコメントで押し通す市長に、「うしろめたいことでもあるのではないか」と疑念の声もあがっている。

起動時間は10秒足らず 「Chrome OS」搭載Netbook、6月に登場 – ITmedia ガジェット / Googleの「Chromebook」が一般発売へ まずはSamsungとAcerから – ITmedia エンタープライズ / 今夏リリース! Chrome OS搭載ネットブック『Chromebooks』の注目機能とは? : ライフハッカー[日本版] /

前後の記事

  • « また風評被害…こんどは「電力に放射能」生産者困窮
  •  
  • メルトダウン解決に東電が「酔っ払い」大量動員 »

新着記事

  • Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
  • 新名称「母さん助けて詐欺」の略称「カアケテ」で全国の母さんかえって混乱 2013/05/15
  • 橋下共同代表「コミケに慰安婦必要」夏コミから導入訴え 2013/05/14
  • 「暑さ指数」きょうから公開、西川貴教など指標にわかりやすく 2013/05/13
  • 人気アニメ「進撃の巨人」、サシャの放屁シーン検閲でネット炎上 2013/05/10
  • ガルパン2期はパラレルもの「ボーイズ&パンツ」で衆道描く 2013/05/09
  • 安倍首相「ある国を辱めたり貶めるヘイトスピーチは大間違い」と諫める 2013/05/08
  • 「Gunosy」は、ただのアカシックレコードのコピーだった! 2013/05/07
  • 内閣府タスクフォース「ロリコン解禁」を決定──晩婚・晩産に歯止め期待 2013/05/06
  • 小学生の自動車違法改造請負を検挙、ランボルギーニにステープラーの針も 2013/05/05
  • 日本政治家の「失言」、世界遺憾に登録へ──富士山とダブル受賞 2013/05/04
さらに以前の記事 >>

紙面別記事

  • 社会面 (653)
  • IT・科学 (419)
  • メディア (127)
  • 国際 (148)
  • 政治 (282)
  • 経済 (179)
  • 生活 (98)
  • MONOレビュー (6)
  • 芸能 (146)
  • 時事用語解説 (2)
  • オピニオン (30)
  • bogusnewsラボ (2)
  • bogusnewsについて (6)
  • おしらせ (21)

新刊紹介

All rights reserved © bogusnews